日本企業の中でも、国際的活動の幅広さとその歴史にかけては総合商社の右に出るものはないかもしれません。
しかし、それでも、しっかりとした体系的な人材育成策をとるようになってきたのはごく最近のことです。
そして、そこでは、とくに当然のことと思われ、いまさらと思われるような基本的なインターカルチャーに対する基本認識を体系的に身に着ける機会はなかなかないのが現状です。
日本の総合商社における「グローバル人材育成」に関する記事をご紹介します。
三菱商事、丸紅、伊藤忠のグローバル人材育成策 |
三菱商事や丸紅、来春から、20代全社員に海外経験、グローバル人材を育成(11月22日日本経済新聞) |
三菱商事、丸紅など大手商社は来年春、20代の全社員に海外経験を義務付ける新制度を導入する。
三菱商事は現行の語学・実務研修などを「グローバル研修生」と呼ぶ制度に統合する。
丸紅も来年度から、駐在や語学研修、実務研修などで海外に送る若手人員を年30人以上に増やす。
すでに若手全員を対象に4カ月以上の海外英語研修を実施している伊藤忠商事は、来春入社の新入社員から全員に中国での語学研修を義務化する方針だ。
商社の業績は資源高などを追い風に好調だが、今後の売り上げや利益の大半は海外に依存する見通し。
企業の研修事情に詳しい日本能率協会の村橋健司教育・研修事業副ユニット長は「今は会社全員でグローバル化に取り組むのが特徴。 |
丸紅株式会社におかれましては、昨年(2011年度)の若手管理職研修として、弊社ユニバーサル・ブレインズの「異文化コミュニケーション研修」と「職場のコミュニケーション」研修が、ワークショップ形式で、2回行われました。