グローバル人材育成プログラムとは、グローバル化をめざす日本の上場・中堅企業を、グローバル化に特化した社内研修を行うことで、支援する総合的なプログラムのことです。
グローバル人材育成プログラムは、貴社の実情と要請に合わせて、自由にコンポーネントを組み合わせることが出来ます。
どのようなグローバル人材育成プログラムのコンポーネントがあるのでしょうか。
当社のサービスをご説明します。
異文化コミュニケーション
「異文化コミュニケーション」コンポーネントは、リーダーシップやチームワークのスキル以上に特別に訓練の必要な項目です。
違う国籍、違う考え方、違う人間とのコミュニケーションをとるためのフレームワークを身につけます。
しかし、日本ではこの点の学校教育はなされず、ビジネス現場でも意識されていません。
これには特別のトレーニングが必要なのです。
弊社のグローバル人材育成プログラムの強みは、異文化コミュニケーションのフレームワークを身につけるトレーニングが出来ることです。
海外ではこうするのです・・・という平板的断片的な知識は無用です。
どのような困った事態・ストレスのたまる状況であってもそれを巧くマネージするロジカルなアプローチが重要なのです。
当社のワークショップは、学問的に実証された方法論を用います。
しかしアカデミックすぎず、かつ実際に即運用できることが強みです。
和の世界で以心伝心になじんだ日本人にとっては「強い自立した個人」を作り、修羅場をくぐりぬけ、よりよい人間関係を築け上げる基本プログラムなのです。
実際に上場企業で、当社の異文化コミュニケーション実践研修プログラムが採用され大きな実績を得ています。
詳しくは・・・
また、このカテゴリーの研修で、もっともユニークでパワフル、役に立つ社内セミナーがコミュニケーション・ワークショップです。
職場のコミュニケーション力を高め、チームビルディングや問題解決、リーダーシップ養成に役立ちます。
(具体的手法等は、短時間で要点をお知らせできるエレベータピッチセッションをご利用ください。)
海外要員のグローバルサポートをします。
海外赴任前研修を行います。
しかし、実際上現に海外駐在している海外要員・駐在・派遣者は、十分の訓練を経た上で派遣されているとは限りません。
しかし、現地の業務に影響を与えずに短時間で、現地で、「後から知識・スキル」としてさらに効果的に身につけることができます。
すでに海外に滞在し異文化環境下にあるだけに切実にしかし効果的にグローバル要員の実力アップをサポートできるのです。
どのようなサポートを行えるのでしょうか。それを以下に説明します。
現地で「異文化コミュニケーション」のスキルをフレームワークとして身につけるワークショップ(双方向)研修を実施します。
違和感を感じる問題点の新たな再整理と具体的な問題解決につながります。
A-ha体験により日本にいるときよりも現実問題を即解決できるメリットがあります。現地でのグローバル人材養成・研修です。
詳しくは・・・たとえば、シンガポール現地法人での研修実例についてはこちら。
中国・上海での現地外国法人での研修(日本事業プロジェクト)についてはこちら。
「異文化職場のコミュニケーション」のスキルをワークショップ研修します。
これは既に現地で活躍中の駐在員の外国職場での対人関係の悩みを体系的に解決することができます。
しかもこの職場のコミュニケーションスキルを身につけることで問題解決を直接やってみたり職場の危機的状況を回避する強い人間関係構築のスキルを実践したりできます。外国の職場にいることでそのメリットを即実感できます。
外国ではこのようなコミュニケーションワークショップは頻繁に実施されスキルアップしているのに、日本のグローバル企業ではハイコンテクストな(以心伝心)企業文化がゆえに実施されていない弱点があります。
その弱点を克服し強みに変える画期的なインパクトの強いワークショップ研修です。「強い自立した個人」とそのコミュニケーションスキルを、ドイツとアメリカで発展させた独自のトレーニング手法を用います。
現場に強いファシリテーターを当社社長自身が務めるのが鍵です。
詳しくは・・・ シンガポール現地法人等での参加者の声はこちら。
「海外拠点・要員の危機管理セミナー」。
これは単に技術的対応にとどまらず、経営マネジメントの観点から危機管理を捉えなおす画期的な社内研修です。
欧米グローバル企業の危機管理の本質と対応を現場での体験に基づきレクチャーし、貴社の危機管理態勢と比較します。
その比較自体を「異文化職場のコミュニケーション」のスキルを実際に使いながら具体的なアクションプランに結び付けるため、非常に効果がある現地社内研修です。
「将来の海外法人社長・CFO/COO」の育成プログラム。
これは、欧米MBAのコースに留学させるだけでは、離職などにより員数的に不足する現状を変え、次期現法社長等を育成するための「有能人材プール」をしっかりと社内に構築することが目的です。
具体的には、次期候補者に対し、ハイレベルインターンとして欧米有力企業に直接その職場に送り込み、当該グローバル企業の社内コミュニケーションのありかた、意思決定のありかたなどを現場で経験する、という貴重な体験をつむことにあります。
これはハイフライヤーあるいはハイポテンシャルと呼ばれる次期候補者養成のもので、通常のインターンとは全く趣旨が異なります。
しかし、実現は容易ではありません。
たとえ貴社と業務提携関係になくとも有力欧米企業と互恵関係を結ぶことで、同業・異業種の企業との人材交流が可能となるのです。
当社独自に欧米大学とのスポンサー提携を仕掛ける「将来の海外法人社長・CFO/COOの育成プログラム」です。実際に上場会社で初めてとなるこの機能が今年いよいよ始動します。
詳しくは・・・
日本本社での外国籍社員、外国人新卒者向けの「ケミストリー(融合)プログラム」。
今や新卒採用者の30%を外国人が占める企業も多くなり、日本の大手金融機関では全社員の5人に一人が外国人となっているのが現実です。
その場合の外国人は日本語も話せるので語学の問題よりは、そこでは「職場での異文化コミュニケーション」が大きな課題になっています。
そこでは外国人・日本人上司がペアになり、具体的な問題解決を一緒にしていく中で、コミュニケーションの基本フレームワークを実践として使いこむトレーニングをします。
ワークショップの時間内だけの融合による有益な結果ではなく、スキルを共有することで、中長期的に外国人社員も日本人上司も共にケミストリーの実を得て信頼感を醸成することができるという一石二鳥を図れます。
また単に融合をはかるだけでなく、ダイバーシティ(人材多様化)によるイノベーション効果を狙うのがゴールです。
人事部としてはリスクを感じるかもしれませんが、実際に上場企業での実践により、大きな成功を収めている実績があります。
詳しくは・・・
(神戸サテライトオフィス開設:神戸市中央区元町通7-1-2ネオアージュ神戸元町510 電話080-6586-9106)
ユニークな「異文化対応力養成」ワークショップ、そして、相手のもつ異なる考え方・感じ方を前提に強い対人関係を作り出す「職場のコミュニケーション」ワークショップは、日本のグローバル企業でたいへんご好評を得ています。
それが、そのまま、関西でも身近にご提供できるようになりました。
|
さまざまな現場の悩みや戦略実現のために、当社のグローバル人材育成プログラムをぜひお役立てください。
個別相談会のご案内
当社では、上記のどのコンポーネントが貴社の実情と必要性を満たせるか、真に有効かの個別のご相談に応じます。
それが「エレベータピッチ・セッション」と呼ばれる個別相談会です。
(この意味は、エレベータで上下する間に肝心の話ができるくらいにコンサイスに要約してポイントをつかむことのできる相談会という意味です)。
このエレベータピッチ・セッションの目的は、短時間に手短に貴社のニーズを分析することです。
そして実際にどのような形での研修になるのか、そのコア部分の一部を実体験していただき、効果を納得していただきつつ、ご一緒に計画を策定します。
対象は、異文化コミュニケーション・グローバル人材育成について関心のある人事部ご担当者、現場の事業部長の皆様です。
実際に社内研修を企画する前に、事前に確認しておくべき事柄を正確に認識し共有することが目的で、その際に、具体的なご要望もお聞きします。異文化コミュニケーションのポイントについて要約して内容をお伝えしますので、個別相談会・研修企画と実体験を一石二鳥で実施できます。
時間 | 60分間 |
---|---|
場所 | 当社オフィス・ミーティングルーム |
費用 | 無料 |
申込方法 | まずは、お電話ください。 03-6214-2238 |
左記サイドバー内の申込欄から「エレベータピッチ セッション」としてお申込みください。追って、時間・場所等のご連絡を差し上げます。
全部のコースはまずコースディレクターにより企業のニーズ・目的・背景事情をヒアリングしそれに完全に合致した形で設計されて提示されますので、要する期間を含め、完全オーダーメードの研修となります。
また、内容によっては、標準に対してアドバンストのコースを追加することが可能です。
領域
| 研修で得られること、目標、成果 | 標準 |
---|---|---|
異文化ビジネス | ビジネスの世界で、言語を超えた異文化コミュニケーションの「理論」と「ノウハウ」を、「フレームワーク」として身につけることができます。 | 2日 |
グローバルビジネス・ | MBAホルダーに代表される海外のビジネスパーソンと同等のビジネススキルを習得することで、海外取引先とのビジネスの進め方が理解できます。 | 標準7科目 7日間〜14日間 |
ビジネス英語講座 | ビジネスツールとしての英語と割り切り、日常業務でのコミュニケーションを円滑にするための必要最低限のスキル習得を短期間で目指します。 ネイティブ並みの発音、TOEICスコアの向上だけを目指すことはむしろビジネスプロモーションの上ではリスクがあります。 | 標準1日2時間、期間14日間 |
上記は、例示です。 いずれも『戦略人事グローバル化の波を優雅にのりこえる法』著者の笈川講師の担当です。
貴社のご事情とご要望をお聞きしてから適切なプログラムを設計しますので、お問い合わせください。費用についてもご相談ください。
左記サイドバー内相談お申込み、または、03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。
参加者の声をお聞きください。こちら
『外国人留学生(中国・韓国・台湾)採用ニーズの増加』。異文化コミュニケーション力を育てよう!
日本の大学に在籍する外国人留学生の新卒採用ニーズが高まってきています。
2010年度に外国人留学生を「採用した」企業は11.7%。2011年度の採用見込みで、「採用する」企業は21.7%。約2倍になっています。内訳は中国が一番多くて7万3000人弱。韓国が1万9000人弱。3番手は台湾だが5000人と少なくなり、以下ベトナム、マレーシア、タイ、米国が2000人台で並んでいます。
中国人の性格、価値観、考え方などを理解する努力をし、外国人留学生をしっかり採用し、活躍してもらう土壌づくりは急務です。
当社では、外国人留学生の新卒者に対する異文化コミュニケーションの研修を行います。入社はゴールではありません。早い時期に日本の企業文化を学ぶ、人間としてコミュニケーション力を磨くことは、その気づきが、入社後の業務研修や集合研修、さらにOJTの中でも生きてきます。そして不安や焦燥をうまくコントロールできるようになると、企業人としての自覚も生まれます。
外国人留学生 新卒採用者研修プログラム:英語でも日本語でも実施可能です。貴社向けにカスタムメイドとなります。外国人新卒者の国籍は問いません。
いずれも『戦略人事 グローバル化の波を優雅にのりこえる法』著者の笈川講師の担当です。
貴社のご事情とご要望をお聞きしてから適切なプログラムを設計しますので、お問い合わせください。費用についてもご相談ください。
左記サイドバー内相談お申込み、または、03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。
⇒続きを読む・・・
「プログラム例」
9:00 日本人の特性(異文化deep cultureの観点から)
9:30 戦略重視の危機管理
Coffee break
11:00 Risk Management & Crisis Management
12:30 ランチ休憩
13:30 貴社海外危機管理マニュアル・駐在員行動規範(解説)
14:00 グローバルスタンダードと自社(自分の)アクションプラン
「想定外の事態」への対応方法:ワークショップ
15:00 Wrap up (研修の終了)
いずれも『戦略人事 グローバル化の波を優雅にのりこえる法』著者の笈川講師の担当です。
貴社のご事情とご要望をお聞きしてから適切なプログラムを設計しますので、お問い合わせください。
費用についてもご相談ください。
日本国内でも現地開催もどちらも可能です。ご相談してください。
左記サイドバー内相談お申込み、または、03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。
危機管理セミナー「受講者の声」を読む
英米の著名グローバル企業へ、貴社のグローバル幹部要員(社会人)を、『インターン』として派遣します。(学生インターンとは全く異なります。)
海外ハイレベル・インターンシップを、貴社の実需に合わせて設計します。
それには下記のような大きなメリットがあります。
グローバル人材育成の要となります。
具体的なイメージとしては、たとえば、将来の若手幹部候補に、欧米グローバル企業での現場実務経験を積ませることで、業務フローやコミュニケーションの仕方を学び、将来の貴社のグローバルオペレーションの幹部要員を育成します。
実例を含め、Terms & Conditions 等の詳細は、お問い合わせください。
いずれも『戦略人事 グローバル化の波を優雅にのりこえる法』著者の笈川講師の担当です。
貴社のご事情とご要望をお聞きしてから適切なプログラムを設計しますので、お問い合わせください。
費用についてもご相談ください。
左記サイドバー内相談お申込み、または、03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。
続きを読む
2009年11月26日(木)日本工業倶楽部において経済同友会第4回欧州委員会が開催されました。
講演は、ユニバーサル・ブレインズ株式会社代表取締役社長笈川義基。テーマは、「日本企業のグローバル化の課題‐グローバル人材育成の角度から‐。委員長永山治中外製薬取締役社長、副委員長グレン・S・フクシマ エアバス・ジャパン社長(エア・バス本社上級副社長)同副委員長ヨッヘン・レゲヴィーCNC代表取締役社長をはじめ11名の経営者の方々がお集まりになりました。
ヒトと組織の課題についてグローバル化の意味を解き明かし、その中で特に日本企業のグローバル化にあたっては「個」の力をいかに伸ばすかにチャレンジ課題があることが強調されました。
講演終了後に非常に活発な質疑応答があり、いかに日本企業のグローバル化が喫緊の課題でありそれを支える人材問題が大きいかが再認識されました。
「グローバル化戦略を支える人材マネジメント」 講演
2009年12月10日(木)ヒューマンリソシア主催で、「今、考えよう、私たちの組織を=グローバル展開における組織マネジメント」が、ウェールズ大学MBA日本校(新宿野村ビル3階)で開催されました。
講演は、ユニバーサル・ブレインズ株式会社代表取締役社長笈川義基が第1部基調講演を担当します。
第2部は、2名のユニバーサルブレインズの地域専門コンサルタントが、パネラーとして、今最も日本企業進出先として注目の「東欧」と「中国」に的を絞って、進出日本企業の課題について論じます。
第3部は、講師3名によりパネルディスカッションを行いました。
参加者の方との質疑応答も行いました。
いずれも『戦略人事 グローバル化の波を優雅にのりこえる法』著者の笈川講師の担当です。
貴社のご事情とご要望をお聞きしてから適切な講演プログラムを設計しますので、お問い合わせください。
費用についてもご相談ください。
左記サイドバー内相談お申込み、または、03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。
日本の中堅管理職がグローバル化の波に乗るとき、その基本能力の点で劣るのが、財務(ファイナンスとアカウンティング)の基礎知識。実はこれは日本のビジネスパーソンだけではありません。外国の中堅ビジネスパーソンでも同じです。だから、グローバルの戦場で一歩先んじるためにも、財務リテラシーを身につけることは非常に有利です。
(1)個人として、財務の基本知識を身につけることはビジネスの共通用語languageを知ることです。各種ワークショップ、プレゼンテーション、コンフェレンスで、十分成果を期待できます。
(2)組織として、「財務デバイド」と呼ばれる経営の溝を埋めることができます。
その結果、財務目標値の社員(グローバルなオペレーション)間の理解の差異もなくなり経営のベクトルを全社で共有できます。
全く経理の知識をゼロから身につけたい方向け。ブックキーピングとは何でしょうか。 | 講師は、会計実務最前線で働くカリスマ若手会計士。 |
| 内部統制の基本も、同時に理解してしまおう。 |
なぜJALは倒産したのか。 |
|
---|---|
どうやって決算書を解読するのか。 |
|
知らないと損する会計の基礎とは。 |
|
どうやって粉飾決算を見抜くのか。 |
|
どうやって会社の将来性を見抜くのか。 |
|
このコースは、「粉飾決算の見抜き方」著者の坂上講師担当です。
企業価値算定を専門とする気鋭の会計実務専門家が講師です。
事例中心で、実際例を題材にするのでわかりやすい。
「財務受講者の声」は、こちら