グローバル人材育成の専門機関「ユニバーサル・ブレインズ」。人事は戦略のためにある、という戦略人事論を基礎に成長企業を支援します。

グローバル人材育成。戦略人事のユニバーサル・ブレインズ。

〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町2-1-1 アスパ日本橋ビル312号

お気軽にお問合せください

03-6214-2238

受付時間

9:00~18:00

各企業‐グローバル人材育成の現状、
とくに「外国籍社員の育成策」について

グローバル人材育成には、日本人社員のグローバル化のほかに、外国籍社員の育成が課題となります。
日本のグローバル企業の先兵である総合商社のケースについて事例紹介しましょう。

三井物産のグローバル人材育成=外国籍社員の育成策

三井物産、外国籍幹部登用へ新制度 ハーバード大などと(1月19日 日本経済新聞)

三井物産は外国籍社員登用のため、新たな人事・研修制度を導入する。
米ハーバード大学などと組み、来年度から世界共通の研修制度を始める計画。
海外大学の新卒採用を増やすほか、高額年俸で処遇する専門職人材の採用枠も新設する。
海外の商慣習に精通した外国人幹部の登用を進め、グローバル化に対応する。
 

 

来年度に導入する幹部候補育成研修は、欧米の有名ビジネススクールと三井物産が独自カリキュラムを策定する。
第1弾としてハーバード大学と2月中に合意する予定。
欧米の大学教授や企業経営者を講師に招き、日米で2〜3カ月研修する。
 

 

対象は30代半ばから40代半ばの中堅社員で、現地採用の外国人と本体の日本人から年約30人選ぶ。
日本人中心の研修だけでは限界と判断。大手商社で初めて国籍や採用地を問わない幹部候補育成研修を導入し、グローバル人材の育成を急ぐ。
 

 

海外人材登用へ採用も見直す。アジアなど海外の大学新卒採用を現在の年25人から順次増やすほか、来年10月をめどに法務や税務などの専門職や高度な経営人材を年俸数千万円以上で処遇する採用枠も新設する方針。
 

三井物産では、本社採用社員の6136人に対し、現地採用の外国人は約半分を占めるが外国人幹部はほとんどいない。

新制度導入で海外人材の育成と日本人社員の活性化を図る狙いがある。

ここでもおそらく外国人社員の高度なスキルセットだけでは、同社社員としてのマインドセットを共通にすることはかなり難しいことかもしれません。
外国籍社員にとっても日本人とその組織論的な深い理解をもつ必要があるのです。
外国籍社員にも、異文化コミュニケーションのフレームワークをロジカルな説明でよく理解してもらうことが肝要でしょう。
それを日本人社員と一緒にワークショップすることがなお一層効果的になるのです。

ご連絡先はこちら

ユニバーサル・
ブレインズ株式会社

000-0000-0000

080-6586-9106

お問合せフォームはこちら

会社案内はこちら