グローバル人材育成の専門機関「ユニバーサル・ブレインズ」。人事は戦略のためにある、という戦略人事論を基礎に成長企業を支援します。

グローバル人材育成。戦略人事のユニバーサル・ブレインズ。

〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町2-1-1 アスパ日本橋ビル312号

お気軽にお問合せください

03-6214-2238

受付時間

9:00~18:00

全く新しい、オンラインビジネス英会話 GCS Live!を開始しました。

いつでもどこでも、コミュニケーションに特化したビジネス英語を学べます。

詳しくはこちらをクリック

ビジネス英語

「コア・イングリッシュ」って何だろう?

コア・イングリッシュと命名された英語習得法は、少ないボキャブラリーと限られた文法力であっても、必要十分に英語でコミュニケーションがとれることを目標としています。

ボキャブラリーを増やすことは大切ですが、今ある語彙力でどれだけ多くの量のコミュニケーションがとれるかを学びます。

文法力をつけて正しい英文を作ることは大切ですが、恐れずにコミュニケーションすれば意味は伝わることもあります。言いたいことが正しく伝わればコミュニケーションとしては成功です。

ボキャブラリーと文法力の呪縛から放たれて、しかし、ボディランゲージだけに頼らずに、英語という言葉で、コミュニケーションをとること、それがコア・イングリッシュです。

「急に英語でプレゼンをするように上司に言われた!
さあ、あなたなら、どうする!?」

時間がなくても、語彙力がなくても、パワポに慣れてなくても・・・・英語でプレゼンは、できるのです。それが、コア・イングリッシュです。

「人前でプレゼンしたことがないので、自信がないのですが・・・」それでも「段取り」をすれば「すぐ」にでもできるようになります。どのくらい「すぐ」かとえば、最短2時間のコア・イングリッシュのセッションを受けてみれば、その威力がわかります。

実際にIELTSスコアが3.0でも本当にいいたいこと、ビジネスで大切なメッセージをキチンと伝えることはできるのです。それを実際に経験した人は、その驚きを手にすることができます。

「日常英会話はある程度できるけれど、ビジネス英語になると自信がない・・・」という場合でも、コア・イングリッシュを使えば、少ない語彙力でも正しくビジネス上の意思疎通ができるのです。それは、ビジネスに「使える」英語力です。

コア・イングリッシュは、何の役に立つのですか?

従来の英語レッスンは、英語力でクラス分けをするのが普通です。しかし、コア・イングリッシュでは一つのクラスでいろいろのレベルの人たちが一緒に学べます。英語力のレベル差を気にしないで済む唯一の方法です。

ある一定の段取りで学ぶのがコア・イングリッシュです。最短2時間で、目に見える効果が実感でき、その結果を即戦力に使えます。
どんなに英語力が低くてもじつに容易にコア・イングリッシュの手法をみにつけることができます。

英語力が高い人にとっても、自分のメッセージが研ぎ澄まされ、シンプルにインパクトのある表現に変えることができます。
言いたい事やアイディアがまとまらない時でも、コア・イングリッシュを使えば、自分にも相手にも解りやすくまとめ切ることができます。

プレゼンだけではありません。ミーティングの席上でも1〜2分の間に自分の考えを的確に英語でまとめて発言できます。
「エレベータ・ピッチ」のように、2分か3分の間で自社の競争優位性をまとめて英語で話せます。

プロセスの問題点があったときに、それを手短に、要点だけを英語で正確にコミュニケーションすることができます。
そして、英語で自信をもって表現できるようになります。

imagescon.jpg

日本人ビジネスパーソンにとっては、学校英語や社会人となってからの英語スクールなどである程度の英語知識をもっていることが多いのです。

むしろ、日本人ビジネスパーソンにとっては、会話の成り行きや話題によって相手のした発言に納得できないときや、相手が誤解していたりするときなどに、「マア、いいや。」と思って何も言わずに事態を流してしまうことです。

多分心理的に、あれほど早い英語で話せないから一寸異論を言おうにも「気遅れ」したり、こんなことをいったのでは、バカにされるのではないかという秘かな恐れなどが背景にあるようです。

42-19757830.jpg

異なるバックグラウンドや背景事情を持つ人とのコミュニケーションではお互いに十分「理解しあう」ことはそう簡単なことではありません。

とくに日本人ビジネスパーソンの「組織の重さ」のなかでは、こうしたハードルがあるので、あまり声高にいわずにすますのが、礼儀であり正しい所作のように見えます。

しかし、それでは貴方の意見は世に永久にでないままですし、その場に貴方が居た意味もありません。コミュニケーションがされない限り。

ks77673.jpg

こうしたコミュニケーションの発信には相当の心理的エネルギーが必要なのです。

自分の意見を主張したり(それがたいしたことではないことであっても)、相手の誤解を解いたり(それがたいしたことでないことであっても)することは、かなりのエネルギーを使います。

しかしそれを「乗り越え」ずに、
「マア、いいか。」で済ませていては、真のコミュニケーションは成り立たないのです。

究極のビジネス英語とは、こうした自分の無意識のバリアを打ち払い、そういう困難な状況のなかで誤解を解き、問題を解決できる、また相手の考えを受け入れながらも自分の考えもまた理解してもらえる、そのような本当のコミュニケーションを行うための英語力を身につける必要があるのです。それが究極のビジネス英語力といえます。

しかし、このような心理的な動きをコントロールしつつ、「使える英語」を使って、コミュニケーションをとること、それは意外にも英語学校では練習する機会が少ないのが実情です。

当社のビジネス英語は、こうした角度からのワークショップを行います。

42-20049973.jpg

たとえば、多くの日本人ビジネスパーソンは、ビジネス英語は日本語よりもダイレクトでストレードだと思っていることが多いのですが、実はそうではありません。

英語でのあいまいな言い方というのもたくさんあるのです。それができないと会話のリーダーシップやその会議でのポリティクス上まずいことになるからです。

つまり外国で異文化環境下で説得し人を動かすには、プロアクティブさとリスクヘッジが最も重要な要素となるのです。

NHKビジネス英会話などでもいろいろのシーンが事例としてあげられていますが、ビジネス英語で最も難しい局面は、上司・顧客から怒鳴られたり・理不尽な要求をされた場合と、部下にいかにプレッシャーをかけて仕事をやらせるか、の2つだと思われます。

しかし、このような場合の対処方法についてはほとんど通常のビジネス英会話テキストでは触れられていないのです。英語の語法ではなく、場面でのコミュニケーション・リーダーシップの課題なんですね。

imageCAYDT3DF.jpg

また、日本語に存在しない言い回し、つまり頭の中で日本語から英語への翻訳で話していると出てこない言い回しなどもたくさん存在します。

それも適切な場面で適切なタイミングで使ってみてその効果を知ることが必要です。そのようなワークショップはなかなか存在しないのが日本でのビジネス英語鍛練のハードルになっています。

コミュニケーションのワークショップを英語で行うという発想転換をしているのが、当社のビジネス英語特訓セミナーです。

ぜひとも、当社講師によるビジネス英語特訓セミナー(社内セミナー)のワークショップをご活用ください。

「インターナショナル・イングリッシュ」へのお誘い

インターナショナル・イングリッシュ、それは、ネイティブの話す英語ではありません。
英語でビジネスコミュニケーションできれば、いいのです。
しかし、それは学校で教わった英語でもありません。シーンや状況に合わせた、いわば状況対応型の英語。通じる英語です。

吉田研作教授も、基本英語であるTOEICのスコアをベースにしつつも、さらに通じる英語を身につける必要性を強調されています。

ここで、私の考えるインターナショナル・イングリッシュのご紹介をしましょう。
このエッセイは、異文化コミュニケーションの世界から説き起こしています。

インターナショナル・イングリッシュの世界


きょうは、少し大きな鳥瞰図からはじめよう。そして、上空から翼を広げて、高く、低く、自由自在に鳥のように飛び回りながら日本の姿を眺め、指揮者のタクトのように上げたり下げたり、オーケストレーションしてみよう。最後にそこから垣間見える、グローバル人材としての共通言語である英語の問題を、再考してみたい。



「中国GDP世界第2位」の衝撃


中国が予測通りに世界第2位のGDP大国になり、日本は、1968年以来保持していた世界第2位のタイトルを明け渡して第3位に転落した、と報じられたことは、記憶に新しいⅰ。GDPは、国力のバロメータと思われているから日本人としては「悔しい」とか「残念」とかやるせない気持ちになった人も多いようである。


 

それでも、「いやいや、捨てたものではない、日本にもGDPでは測れない国力があるのだ」として意気軒昂に「ソフトパワー」ⅱで頑張るのだ、といって檄を飛ばす人もいる(近藤誠一×竹中平蔵が語る「文化と経済」〜日本は文化で世界に打って出る〜六本木ヒルズアカデミーⅲ)。


 

「ソフトパワーこそ生き残る道」


これからの日本の成長は、何を基本にすべきなのか。このように、竹中・近藤両氏は、経済的繁栄や安全保障よりもソフトパワーがより重要だと主張するが、それで日本が他国から尊敬されることはあっても、裕福に生きることを保証する、というわけではない。あるいは経済的成長なしに(低成長というよりも拡大成長自体をあきらめ、マイナス成長つまり縮減する経済になじんでいくという意味で)「しのぎ」作戦をとるという選択肢もあるのかもしれない。マイナス成長だけれども、それでも尊敬され自尊心が満足するという意味で、心の中でバランスをとるためのマジックがソフトパワー興隆政策なのだろう。


しかし、ソフトパワーで国を立て直して精神的豊かさを武器に「しのぎ」作戦をとるのだ、ということについて国民的合意が得られているか、というとそうでもない。なぜなら、相変わらず、フィリップ・コトラー先生のマーケティング論を勉強する人は多いし、ピーター・ドラッカーのマネジメントを信奉する人ⅳも、類書がベストセラーになるくらいその信奉者数は非常に多いのである。そのどちらもが明らかに「成長路線」なのである。では、大多数の方々は、成長路線信奉者なのだろうか。



国の債務の「耐えられない重さ」


もし成長路線をめざすというのなら、足を引っ張る要因でもある国の債務についてはどうなっているのだろう。


国の債務ⅴをGDP比60%に抑え込むことを基準に(いわゆる「EU基準」)その水準まで健全化するのにどれぐらいの時間が必要か、毎年GDPの1%を返済原資とするとして何年かかるか、を見てみよう。そうすると、あのEUの問題児ギリシアが2031年以降、そしてアメリカは2033年以降、アイスランドが2032年、イタリア2060年以降ときて、日本は2084年つまり73年以上先と予測されているのである。金融危機・経済破綻という大きな滝に向かって川が流れている今という現場を通り過ぎながら大きな船に乗って人々が戯れ無邪気にパーティをしている構図が浮かび上がる。


しかし、だからといって誰も船上でキャーッと声を上げる乗客などいない。その冷静さの理由説明は、国債購入者日本人主体説(外国人ではないので売り急ぎせず金利上昇しないはずという性善説)等、実に諸説あり、本当のところどういうことなのか、興味があるが、それはここでは深入りはしない。しかし、いえることは、この光景を一歩ダンスフロアからバルコニーに上がって眺めてみたとしたら、それはとてつもなく、不思議な光景だということである。みんな一様に大盤振舞、パートナーとダンスしていて、とても忙しく、相手の顔しか見えないから、バルコニーに上がることなど思いもよらない。ステップを踏んで、きちんと勉強したり働いていたりしたら大丈夫だと、思っている。


果たして、ソフトパワーで滝をのりきれるのだろうか。



「日本は27位」の衝撃


これがタイタニック症候群だとしても、やはりこの落ち着いた日本の住みやすさは、外国人にとっても日本に来て初めて理解することができるようである。


中国で10指に入る著名ブロガーの安替(アンティ)さん。昨年、国際交流基金の招きで初訪日し、2ヶ月間日本をつぶさに見て回った。この中国の若手知識人も、普段の日本人の落ち着いた暮らしをみて、驚いたようである。GDPが2位になり日本を追い抜いたといってみたところで、貧富の差が大きい中国とは比べ物にならない。「非常に貧しい中国の民衆」に比べ、日本人一人一人は便利で豊か、平和な生活を送っている姿が見えたⅵ。これも日本(国または人)からの日本の現実についての「発信」が少ないために、中国の知識人でさえ日本の実態を知らないということだろう。


このような話を聞くと、日本人は、いろいろの感慨とともに、まだ何と言っても、GDPは世界第3位。立派なものなのだ、と思ってしまう。


ところが、意外にもスイスIMDの世界競争力調査では、日本の競争力は、第27位であるⅶ。このIMD調査でも1990年代には日本の競争力は世界上位だったので、このところ27位前後で推移しているということは、最近になってもはや日本は急速に競争力を失っていることは確かなのだ。



日本人特有の「目をつむる」快感


この事実を、グローバル人材育成の現場で、話してみると、受講生のみなさんは、そんなことはあるまい、嘘でしょう、という顔つきになる。そのうち、第一位がシンガポールで、日本の上に、マレーシアがいる、韓国も、そしてかなりの数のアジア諸国が競争力で日本の上になっていることが判明してくると、みなさんの言葉や顔つきが変わってくる。「なんで、そんなことをいうのか、不愉快だ、日本がそんな下位にいるなんて信じられない・・・・話についていけない・・・・意味がわからない・・・・」


もちろん、冷静に、「その事実を知って、正直、衝撃的だ」という受講生もいるが、あからさまに厭な顔をして「日本人のあらさがしばかりしているヘンな人」みたいな反応をする人もいる。反論というよりも、感情的に「受け入れがたい」という反発といってよい。


おそらく、現実を(定義ⅷを理解して)直視する、ということを日本人はしない傾向があるようだ。


現実をみたくなければ、見ない、つまり目をつむる、そして、現実は存在しなくなる、という気質が日本人にはあるのだろう。たとえば、かつて、日本が太平洋戦争を始めるに先立って、競争力ならぬ戦争耐久能力を識者に検討させたことがあるⅸ。 その研究の報告書には、具体的には、当時の日本の経済力を1とすると、欧米は20、そして開戦2年後からは、日本は下降線をたどり、欧米は上昇線を描くと記述された。結論としてとても日本には戦争耐久能力がない、ということが数式で示されたのである。そのときに、報告を聴いた軍・政府高官は、「立派で完璧な報告書である。しかし、結論は日本の国策と一致しない。したがって、この報告書は焼却するように。」という結論だったという。


日本人固有の行動習性として、現実直視はしない、つまり、「見たくないものは見ない」という不文律あるいは生理的な(自動的な)リアクションがあるといえるのかもしれない。その結果、世の中には定義やロジックというものがあること、そして競争力で27位という結果が出ている、ということさえも「目をつむれば現実は消えてなくなる」のである。27位を前提にした上であるべき結果を想定して戦略的に競争力を増すという施策はとらないので、結果としてあたかも競争しないことが国是(戦略)であるかのような様相となっている。かつて日本も戦争持久能力なしという事実を「見たくないものは見ない」ようにして戦争開始したのである。行動習性は今も昔も日本人は変わらない。


 

「シンガポール・ストレーツタイムズの日本応援歌」


競争力27位の事実、それでもなお、日本人の強さは、際立っているように見えるようだ。シンガポール(ちなみにシンガポールはIMDのいう競争力世界第1位国である)で一番古い新聞で最も人気のあるストレーツ・タイムズで、最近面白い記事が載った。


【シンガポール=岡崎哲】「日本人はくじけてはならない」——。

シンガポールの有力紙ストレーツ・タイムズ(17日付)は、日本が技術革新を続け、優れた製品やサービスを生み続ける限り、「今後もずっと尊敬される国であり続ける」との東京特派員のコラムを掲載した。コラムでは、「GDPの順位だけで国の全体像は語れない」と指摘した上で、世界の音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞を日本人4人が同時受賞したことに触れ、「音楽でも経済でも日本がこの先見限られることはないと思い知らせた」と評価した。そして「世界レベルの成果」を生む要因として、勤勉さや仕事への誇り、秩序感覚など数字では表せない日本の国民性をあげた。(2011年2月19日11時46分 読売新聞)


それだけではない。IP細胞研究の泰斗、山中伸弥京大教授は指摘する。「日本人の良さは、努力すること。よく働き、手を動かして、コツコツ取り組む。互いを思いやる気持ちも強い。米国でいろいろな国の人たちと接してきて、それを強く感じるようになった。今、みんな自信を失いかけているのが一番怖い。学校でも日本人の素晴らしさをあまり教えていないようだ。ⅹ」


たとえば、組織のミッションを感じて、欠けているものを自主的に補う日本人の行動特性は特筆に値するⅹⅰ。つまり、他国の人たちよりも日本人も競争力ある資質を有しているのだと思われる。これらは、みな『資産』(将来のリターンをもたらす)といえるのだ。ところが、人材と行動特性という『無形資産』の現在価値(NPV)を金額に換算する手段を持っていないことが(今のところ)最大の日本人の機会損失・悲劇といえるだろう。



「中国人は、卓越した経営者、日本人は勤勉な労働者、一緒にタッグを組めば世界一流になれる」


孔健(コウ・ケン/孔祥林、1958年-)氏は、中華人民共和国出身の作家、孔子研究家、SBI 大学院大学教授、日中関係評論家。孔子の第75代子孫である。この人が最近のテレビ・ニュースショーのインタビューで、「中国人は、卓越した経営者、日本人は勤勉な労働者、一緒にタッグを組めば世界一流になれる」という意見を述べていた。彼のように、最近の中国の経済的勢いを背景に自信をつけた中国人がこの日本人の特質を賞讃して、経営は中国人が担う、労働は日本人が担う、というように役割分担すれば、仲良く世界屈指の経済的地位を築くことができると断言する人も出てきている。


この孔健氏の意見の賛否を問うと、グローバル人材育成の現場では、日本人受講生のかなり多くが、これに賛成する声があがるのである。その理由を聞くと、「本当にそうだから。」というのである。その裏側には、難しいことや判断に力がいる事柄についていちいち自己主張してリスクを冒して成功を夢見るよりも、メンドクサイことは人に任せて、ラクに生きたい、という情緒的な反応があるようである。


確かに、実際のところ日本人の特質として同氏があげている例をみると、あたらずとも遠からず、言いえて妙なのである。孔健「”沈黙は金なり”の日本人 国際社会に乗り遅れる」から一部引用してみよう。


「ニューヨークでは、日本人の一人歩きをカモにする詐欺がある。紙袋を持った男が日本人にぶつかり、紙袋を落とす。ハッと驚く日本人に、男は法外なお金を要求する。するとその日本人は”なぜ”という問いかけも忘れて、お金で何とか解決できるならそれでよいというケースで対応する。言葉がわかる、わからないの問題ではなく、そこで湧くのは”悪いことをしてしまった”という思いらしい。これが中国人だと、こうはいかない。要求してくる金額を確認し、「そんなに安くていいのか。いや、その倍額を払いましょう。ついては持ち合せがないので、家まで一緒に来てください」とやる。このあたりで相手の男は、日本人と思ったのが中国人だったとわかり、すごすごと退散する。これは、周りの人と自分との関係の持ち方の違いだと思う。”オカミ”に安全を保障された日本人。自分を守るためには、他の人々との関係に意を用いなければならない中国人。異民族が混じり合って意思の疎通が困難なアメリカ人。こう並べるとなお、はっきりする。社交性ということを考えても、日本人はこうした対人関係の技術、作法を必要としていないように身受ける。祖父も父も、この土地を耕して、いま自分もそうしている。たぶん息子もそうするだろう。自分の周りの町や村も、昔からそう変わっていない。だから私とあなたの間には、口に出して確認し合うことは何もない。そういう社会だから、お互いが出会っても、お天気の話をするくらいのあいさつで充分。中国人は、これでは生きていけない。己を主張すべきは主張し、さりげなく自分を売り込む技術に意をもちいる。洗練された社交性を身につけざるをえなかったのである。ⅹⅱ」


つまり日本人は、周囲との関係性認識において自我を持たず、対人関係の技術を知らず、お天気の話をしているぐらいのノーテンキな人たちなのだと言っているのだが、確かにあたっている、思い当たる行動様式ではある。とはいえ、これを聞くと、またしても心穏やかならず反発する感情がどこかにピクリと鎌首をもたげることだろう。日本人も一律ではないから。


しかし、実際のところ最近の日本人は、メンドクサイことや難しいことは厭で、挑戦したりリスクをとったりして苦労することは厭なのである。外国留学する学生も極端に減り、最近のビジネスパーソン対象の調査でも「海外勤務をしたくない」が67%(産能大調査)を占めているのであるからⅹⅲ。「語学力」に不安を感じているとの回答が9割近くに上り、コミュニケーション能力の不足が海外赴任を思いとどまらせる大きな要因になっているようだ。しかし、実は、言葉の問題ではない。孔健氏の意見はある意味正しい。「思い」や「気持ち」の自動的な動き、無意識の態度の問題であり、それがリスクや面倒を避ける傾向が顕著なのだ。



言葉の問題に戻ろう。


しかし、言葉の問題ではなく無意識レベルの態度の問題とはいっても、やはり言葉の問題も無視はできない。楽天株式会社で、「英語公用語化」が宣言されて以来ⅹⅳ、毀誉褒貶はあるものの、同社では日本人同士でも英語が日常用語として定着してきた、とのことであるらしいので、もし誰一人逃げ出す人もいずに成功しているというのが本当ならⅹⅴ、慶賀の至りである。たとえグローバル化を社是としている会社でも、もし英語公用語化宣言されたら、会社を辞めると言う日本人ビジネスパーソンも結構いるのである。楽天のように、海外売上高を10年後には777倍にするという事業計画を公表して、普通なら到底達成不可能に見えそうな目標をあえて掲げて見せることで士気を鼓舞してモチベーションを高く保とうという「ストレッチ目標設定」をしているのだから、その目標達成に向けて、英語公用語化が社内定着しつつあるのは、経営上は「当然」といえば当然の、必然なのだろう。


 

「インターナショナル・イングリッシュ」の世界


楽天のような英語公用語化された職場でも、あるいはシンガポール出張時の会議で話す場合でも、そこで話される英語は、決して「ネイティブ英語」ではない。日本人の場合、発音は英語学校のネイティブに教わっても、実際のところ、コロケーションの会得が十分でないので、どうしても、ヘンテコな言い回しで、スピーディーなコミュニケーションに難がある、つまりつっかえたり、言い淀んだりせずにはいられないのである。ボキャブラリーにしてもしかり。その場の雰囲気でパッと言い回す言葉を使うことは会議の席上ではなかなかできないのだ。


職場でも、帰り際の「お疲れ!」を英語でなんというか、と惑いだすと、まさかその直訳をする人はいないと思うが、See you!でいいのだと思いいたるのに時間がかかったりする。つまり、ある言い方に「1対1の対応」がついていないのが言語学習であり、それは非相似形なのである。そこに、日本人が英語を使い倒すことの根本的な難しさが潜んでいる。学校英語では、和文英訳とか英文和訳とか、あたかも「1対1対応」を予想させるカテゴリーがあるので、この非相似形学習についてますます誤解してしまう。それどころか、日本の学校教育で使われる教科書では、「コロケーション」について鍛練することを無視しているので、それが後からビジネスパーソンとして英語をリフレッシュするときの障害となっている。



「アリュージョン」を使うのはしんどい。


それどころか、アリュージョン(allusion)ⅹⅵといって簡単な言葉で、ある特別の「意味」を当てる場合がある(引喩というレトリック)。これなど英語学校で教わることはないかもしれない。現場の会議やコンフェレンスでの立ち話でのネイティブ英会話で、これについていくのは至難の技である。それは、決してネイティブ英語をまるでという「ファッション」のように「身につける」というものではなく、「あー、その場合には、そういうのか・・・」という「気づき」なのである。従って、いったんこのことに気づくと、いかにTOEICのスコアを上げることに血道をあげたり、ネイティブ発音英語でないとビジネス英語でないなどと考えることがただの強迫的観念にすぎないことがわかってくる。それをやってもアリュージョンは使えない。でも、いったんわかると早い。使える。それをインターナショナル・イングリッシュという。状況に対して「そのとき、どういうの?」の世界の英語力をいうのである。


 

状況対応型英語が「インターナショナル・イングリッシュ」。


アリュージョンとまではいかずとも、簡単な英文をその場の状況に巧みにピッタリと合わせて使うことで、的確でパワーのあるコミュニケーションをとることがインターナショナル・イングリッシュの極意である。ありていにいえば、学校で勉強する体系的な(文法的な)英語の力を下部構造としたときに、「この『いわく言い難い瞬間』に、どう言うの?」的世界の状況対応型英語を上部構造とする2層構造とみることができる。後者がインターナショナル・イングリッシュである。



インターナショナル・イングリッシュの効用


インターナショナル・イングリッシュの一例をあげてみよう。たとえば、会社の予算策定会議である。英語で議論が戦わされている状況を想定しよう。社長は高めのトップライン目標を想定しているが、その場にいない。A 部長は、新商品の市場投入なしに売上を高めに設定するのは無理だと思っていて予算に同意しようとしない。他方、持株会社の兼任役員B氏は、もっとマーケティングに力を入れるべきなのに不十分だとA部長をなじり始めた。A部長もカッときて感情もあらわに、「そんなことをいうのは、あんたはOKYだ!そもそもこのテイタラクの営業体制を作ったのは、あなたでしょう。」と逆襲を始め、ネガティブで非生産的な押し問答が繰り返され始めた(OKYは、「お前来てやってみな!」のアルファベット頭文字の略)。


さて、あなたが、予算会議を仕切る場合、どうしますか?何か発言して、口喧嘩をおさめなくてはならないコンフリクト・マネジメントの必要な場面である。


たいていの場合、日本人は諄々とロジックを並べていかにA部長ないしB氏がナイーブかを言い立ててどちらかに軍配を上げて収めることを狙う。そのため、言いたいことを英語の文章にして、正しく説得に努めることにあいなる。とくに英語力に自信のある人、TOEICで高得点の人はこの傾向が強い。肩に力が入る。いかにビジネスを知っているかを誇示して状況を支配しようとする。説明を長々と加える。たいてい、そうである。


 

“Enough!”の威力


しかし、長広舌をふるったりすることなく、長い英文を操作することもなく、一触即発の2人を黙らせることは、たった一言で可能である。


それは、“Enough!”の一言である。


それでもなお口論を続けるようなら、貴方は“I said, ‘enough!’”と繰り返せばいい。不思議に英語を日常用語とする人たちやネイティブにとって、この”Enough!”は魔法のようにその威力は大きく、どんなに激しく言い争っていても、これで一瞬にしてcalm downする、というより、この言葉を聞けば争い言葉をやめるというのは彼らの約束事であるかのようである。Enough!と一言云うことで、口喧嘩や対立をあっという間に静まらせることができる、寸止めの言葉だ。これが状況対応英語、インターナショナル・イングリッシュである。


しかし、日本人ビジネスパーソンにとっては、学校で習うenoughは、「十分である」という意味であって、こういう厳しい状況にこのような効果のある言葉としては、知らないのである。


Enough・・・これは中学一年生の誰でも知っている言葉ではあるが、コミュニケーションの場面で使う状況対応英語としては、実にハイレベルでパワフルなビジネス英語にもなる、というわけである。


インターナショナル・イングリッシュは、何も、この例にとどまらない。使えるコロケーションまで入れれば、簡単な英語で、実に多様で、対人コミュニケーションの醍醐味あふれる、使えてしかもパワフルな英語となるのである。

 


ⅰ「中国がGDPで日本を抜き世界第2位の経済大国に 経済指標を“1人あたり”に直すと見える、もうひとつの顔 」(ダイヤモンドオンライン2011年1月28日配信)

ⅱ ソフト・パワーという概念は、ジョセフ・ナイ(ハーバード大学教授)が、1990年に刊行した著書『不滅の大国アメリカ』の中で初めて使用したもの。スポーツや文化(韓流などというものさえある。)、ファッション、ポップカルチャー、音楽産業、漫画、kティちゃんなどの「カワイイ」グッズ、ありていに言うと、福川信次(電通顧問、地球産業文化研究所顧問)によれば、日本のソフト・パワーを4つの要因に分類。それは、(1)知的創造価値が高い(技術の高さ)、(2)空間価値が高い(自然の美しさと都市の活気)、(3)時間価値が高い(日本で働きたい、学びたいという魅力)、(4)人間価値が高い(性別や宗教による差別をしない憲法)の4つだという。実際、米国への日本人留学生は年々減っている一方で、マンガに興味をもちそれを研究する科目には米国人学生が殺到するという傾向もあるそうである(ジェラルド・カーチス・コロンビア大学教授談)

ⅲ 2011年2月10日の講演によると、経済的繁栄や安全保障よりも、ソフトパワーの重要性が強調されている。いわく『昨年7月に第20代文化庁長官に就任した近藤誠一氏は、初めての外務省出身の長官であり、その長年の海外経験から、国づくりにおいて文化・芸術が重要であることを痛感してきたといいます。それは、ただ人々が文化や芸術に触れるということを超えて、国力や経済力創出に文化・芸術などのソフトパワーが大きな力を発揮しており、今後の日本の経済発展、国際競争力向上のためにも重要な役割を果たすということを意味しています。今回のセミナーでは近藤長官をお迎えして、竹中平蔵氏とともに今後の日本にとって文化・芸術が果たす役割について考察します。近藤氏にとって約40年間の外務省関係の仕事のうち、半分は海外での勤務だったといいます。また40年間のうち、最初の半分は日本経済の発展期であり、後半は停滞期でした。世界の中の日本の位置づけの変化を見つめる中で、近藤氏は芸術・文学・科学技術などで素晴らしい能力を持つ個人が多いにも関わらず、日本の存在感が薄くなってきていること、そしてこれまで「安全保障と経済的繁栄」にのみ関心を向けてきたため、3つ目の柱である「精神的な豊かさ」が置き去りにされてきたことを痛感します。これまでは価格に見合った機能を備えていれば受け入れられてきた商品も、経済が成熟していくと、デザインなどの芸術的要素が重要となってきたように、あらゆる経済活動が人々の価値観や文化と密接に関わってくるようになります。そしてその国の文化は、国の経済力や国際競争力にも関連してくるのです。文化庁長官に就任された今、文化を国の柱に据えることでどのように個人の能力を国の力に結集し、日本を発信していこうと考えるのか、近藤氏に伺います。』

ⅳ 発売からわずか6ヶ月で驚異の100万部突破!『もしドラ』の愛称で親しまれている『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』。

ⅴ 2011年1月26日 産経ビジネスによると、政府は26日、平成23年度末の国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高が、過去最大を更新する997兆7098億円に達するとの見通しを国会に提出した。空前の1千兆円に迫り、赤ん坊まで含めた国民1人当たりで換算すると、約783万円にのぼる。財政の悪化は一段と深刻化している。

ⅵ 日経新聞平成23年1月9日記事による。ⅶ 2010年の競争力順位1(3)シンガポール2(2)香港3(1)米国4(4)スイス5(7)オーストラリア6(6)スウェーデン7(8)カナダ8(23)台湾9(11)ノルウェー10(18)マレーシア=================16(13) ドイツ1(20)中国22(21)英国23(27)韓国24(28)フランス27(17)日本
(注)カッコ内は09年の順位
スイスの有力ビジネススクールのIMD(経営開発国際研究所)が19日発表した「2010年世界競争力年鑑」で、日本の総合順位は58カ国・地域で27位で、前年の17位から急低下した。中国、韓国、台湾などに抜かれ、02年以来8年ぶりの低位に沈んだ。金融・経済危機で打撃を受けたうえ、少子高齢化や財政の厳しさが評価を一段と悪化させた。IMDは主要国・地域の「経済状況」「政府の効率性」「ビジネスの効率性」「社会基盤」の4分野で、約300項目の統計や独自調査の結果を分析し順位を発表している。評価の基準は一部異なるが、日本は調査を始めた1989年から93年まで首位だった。(2010年5月20日)

ⅷ IMDの競争力の定義は、消費者物価上昇率、出生時の平均余命、法人実効税率、GDPに占める公的債務の比率、起業家精神、海外開放度、国際経験、外国語能力などである。

ⅸ 「秋丸機関」という戦争経済研究班が、有沢広巳東大教授や後に一橋大学学長となる中山伊知郎という著名学者を集めて作った報告書のことである(東大所蔵)。

ⅹ 日経新聞平成22年12月29日記事による。

ⅹⅰ 楽天の執行役員、開発ユニット新サービス開発・運用部部長、編成部副部長である樋口将嘉氏によれば、『日本人エンジニアの強みは「ベーススキルの高さ」「品質へのこだわり」「阿吽(あうん)の呼吸ができること」などがあります。海外、特に米国などの場合、ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)で責任・権限の範囲、具体的な仕事内容、期待される結果などが明確になっており、逆にいうとそこに書かれていない「範囲外の仕事」はしない風潮があります。日本人の場合、ジョブ・ディスクリプションはありますが、そこに厳密に基づくというよりは、何のためにその仕事をしているか、というミッションや目的を意識して仕事を進めるという傾向が強いですね。』(「海外からみた日本人エンジニア」小平達也氏)

ⅹⅱ 『清貧に生きるべし−なぜ日本人は堕落してしまったのか?』 孔健/著 二見書房 1993年発行

ⅹⅲ 海外で働きたくない理由(複数回答)は「海外勤務1 件はリスクが高い」が52%、「自分の能力に自信がない」が51%と続いた。海外勤務に向けて不足している能力としては「語学力」が89%に達した。

ⅹⅳ 英語公用語化の最近の動きは、楽天だけでなく、ファーストリテイリング(12年3月から英語公用語化)、双日(英語公用語化検討開始)、日本電産(部長の条件は、マルチリンガル)、野村ホールディングス(グローバル型社員は初任給54万2000円)、パナソニック(新卒の8割を海外で採用)、伊藤忠(英語でインターンシップ研修)などが目立つ。

ⅹⅴ 最近の日経ビジネス(2011年2月14日号)に「英語を公用語にする必然」と題して楽天野球球団社長の島田亨氏が寄稿をよせているのを見いだした。なかなか興味深い内容なのであるが、その最初の部分で島田氏は「当初は日本人同士が英語で会議することに違和感を覚えたが、すぐに慣れてしまった。今では会議だけではなく、日常会話まで英語でチャレンジしている部署もでているくらいだ」と述べている。NUS(シンガポール国立大学)中津良平氏はこれにかなり懐疑的な批評をしている。(中津良平のシンガポール通信2011年2月27日)

ⅹⅵ 日本文化の能楽を楽しむには源氏物語といった物語の素養が必要だが、英語文化では絵画や演劇の題材として登場する以外に、会話や本でのアリュージョンはかなり深いものがある。イソップ、聖書、ギリシャ神話とシェイクスピアを最低抑えておかないと英米人との会話には、キョトンとする場面がどうしてもでてきてしまう。ネイティブ英語と一口にいうが、簡単な言い回しでも、実は、教養、素養は深く広くないと、理解すらおぼつかない。ところで、Doubting Thomasってご存じですか


「インターナショナル・イングリッシュ」という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、上智大学の吉田研作教授(上智大学外国語学部英語学科)が紹介されている動画があります。JIIの2009年度のコンフェレンスでも同趣旨の講義がありました。

ネイティブも含む多国籍の人達が喋るときに、生まれるべき英語がインターナショナル英語だということです。

アメリカ英語とか、イギリス英語にこだわるのではなくて、国際的に通じえる英語というのが理想ではないか。

日本人が、アメリカ人のネイティブの会話を分からなくてもやむをえないので、国際的に理解できる英語を確立したらいいというみたいな感じです。

そして、吉田先生が言っているのは、日本で英語を教えているアメリカ人、イギリス人、オーストラリア人などが日本人の生徒に英語を喋るときに、だんだん、それぞれの祖国に特有ななまりなどがとれてきて、同じような英語になるということです。そして、吉田先生は、そのことを、「美しい」ことだとおっしゃっています(14分めあたり)。

おそらくビジネスイングリッシュでも、同じことです。

結論や理由、感想、感情、状況分析、意図などを相手にコミュニケーションするのですから、問題はその内容です。必ずしもネイティブの英語そのものを自分が話さなくてはならない、という強迫観念を持つ必要はないのです。

しかし、このような「インターナショナルイングリッシュ」の提唱に対しては、 やはりネイティブ並みでないと本当は相手にされないのだ、とか、幼児に話すように英語をネイティブに話しかけられても意味がない、という反対意見もあります。

私は、ネイティブ社会の一員になり日本人のアイディンティティを捨てる境遇ではないかぎり、Traveler's eyeは日本人として持ち続けざるを得ないと思います。それなら、言葉もネイティブ「並み」である必要はまったくありません。コミュニケーションが相手を理解することと定義するなら(相手と同化するという意味ではなく)インド人の英語も英語としてコミュニケーションが立派にできているし、日本人の英語も同じです。国際的に通じ合える英語であれば、コミュニケーションのツールとしては必要十二分と考えます。その意味で、吉田教授の考えに、私は賛成です。

そして、私は、さらに「状況対応型」英語ともいうべき、英語の使い方の習得(簡単な英語の適材適所の使い方のa-ha体験のこと)こそが、日本人の「インターナショナルイングリッシュ」習得への一番実効性のある近道だ、と考えています。


最近、社会的にも大きな話題になっている「社内英語公用語化」の論議について、整理してみたいと思います。 エッセイ(笈川社長=ダイジョブHRクラブ連載コラム)をご紹介します。

 「社内英語公用語」化論について

つい最近のことだが、楽天の三木谷浩史会長兼社長は、「2年後に英語ができない役員はクビだ」と言っていた。このときの週刊誌のメイン・タイトルは『世界であなたは戦えますか?グローバル人材になる方法』である。そこから、グローバル人材になるための必要条件として英語ができることを挙げていると読める。 ⅰ


楽天は日本企業であるし、市場も日本である(今のところは)。楽天のロゴも日本語であるし、デザイン・色味ともいかにも日本的なイメージである。このロゴがジャパンクールといえるかどうかは別論としても、市場も本店も日本であるなら、英語の必要はないといえそうだ。ところが、これにさかのぼること少し前に、楽天は米国進出を決めている。米Buy.comの買収で合意していてⅱそのための迅速な意思決定の必要がある。だから、「英語ができない執行役員は2年でクビ」論はスムースな経営上の意思決定をする必要に迫られて実施しているにすぎないともいえるだろう。


 

社内公用語も英語にする


その対象は、執行役員だけではない。三木谷社長は6月13日に社内公用語を英語にしたことも明らかにしている。「社内公用語を英語にする」ということの意味は、経営上層部の経営会議はもちろんのこと、一般社員による通常業務上の会議も英語で行うということである。執行役員の場合は2年間の猶予があるが、一般社員の場合はどうなのだろうか。


三木谷社長によると、「グローバルに展開していくんですから、業務進行上の支障があれば、降格せざるをえない。日本語のできない人が日本でビジネスをやっているようなものですよ。」ということである。


もちろん、楽天恒例の月曜朝会も英語で行われている。ところで、twitter上での噂話として、楽天では、英語化した後の社内一般の会議はすさまじい「ジャパニーズいんぐりっしゅ」の嵐でまともな英語を話せる人は、「気が狂いそうな」状況らしい。つまり日本人だけの会議でも英語でやっているということなのだが、さて実際「半分ネイティブ」と自称する三木谷社長の目には社員の英語での意思疎通のレベルがどのように映っているのだろうか、興味のあるところではある。


これは楽天だけの話ではない。スクエア・エニックスも海外戦略強化のために来年の東京採用のうち1割以上がアジア国籍になるだろうとtwitterであきらかにしている。ⅲ  


また、それは新興企業だけではなく、伝統的な日本の大企業も同じである。たとえば日立製作所は海外売上高比率を現在の41%から50%超に引き上げる計画を持っている。そして今後3年間で売上高1.5兆円を増やすがそのけん引役が海外である。海外人員は毎年1万人(!)ずつ、増やしていき、総合職の50%を海外経験値のある人間にするという。 ⅳ 


そしてたとえば対米進出を目論む日本の中小企業にも同じような変化があるそうであるから、大企業ばかりではなく、グローバル化し市場を外国に求める中小企業にも一般社員の英語能力重視の動きが広がりつつあるのだろう。


そこで、インパクトのある話題である「日本企業が英語を社内公用語にしていくこと」の意味について、考えてみたい。


 

就業規則を英語にする


実際この状況を前にして一番深刻なのは、全く英語ができない社員かもしれない。彼らはどんどん退社していき、数年後には楽天は英語のできる社員ばかりになっている結果を見越しているのだろうという見方もある。

たぶん労務コンプライアンス上、業績評価項目の中にたとえば①TOEICやIETLSⅴの得点スコアを昇任条件にするとか、②こうした受験を毎年一回義務付けて2年以上で満たせなかったときは降格するなどの条件面での整備をはかり、③そのルールに沿って、新しい勤務体系(労使協定やガイドラインまたは就業規則)を策定し、役職員の同意のもとで新制度に移行することが必要だろう。


楽天では社員食堂ⅵのメニューも英語書きだが、もちろん、就業規則も英語にならなくては一貫しない。楽天での離職率は明らかにされていないものの、社内公用語英語化で、その離職率はさらにアップするかもしれない。ⅶ


 

「英語社内公用語化」に関する2つの定義


リモコン、タッチパネルなどを製造するSMK株式会社という会社がある。2001年4月から社内公用語に英語を導入することを決定した。同社が考える英語社内公用語化とは、海外との文書のやり取り、会議等について、原則英語を適用とすることである。2001年4月以降の社内文書は、原則英語表記とし、必要に応じ日本語の文書を作成することとした。


また、外国人が加わる会議は、社内会議であっても、原則英語で会議を進行することとしたのだ。


従って、この社内英語公用語化の定義によれば、日本人同士の会議の使用言語まで英語にすることは想定していないことがわかる。一概に「英語の社内公用語化」といっても、日本人同士を含む全面的英語化と、外国人が一人でも入った時は英語にするという微温的な英語化の2種類があることに注意する必要があるだろう。そうでないと前提を誤ることになる。だからこそ就業規則やガイドラインにその範囲を明確に記述しておく必要があるのだ。


 

英語社内公用語化は、人事労務管理の問題でもある


SMKの考える英語の社内公用語化とは、国際共通語である英語を社内でのビジネス上の共通語として位置づけ、海外との文書のやり取り、外国人の参加する会議及びその資料について使用する言語を原則英語とするものである。例えば社内文書については、2001年4月以降、原則英語表記とし、必要に応じた場合にのみ日本語の文書を作成することにした。


また海外事業所との会議(TV会議,音声会議)のような外国人が加わる会議では、資料を原則英語とし、議事の進行に英語を採用した。この場合、社内文書とは、以下のものをいう→a.社内資料 品質月報、生産関連報告、受注販売実績リスト、議事録など b.会社刊行物 社内報、社内規定などをいう。


また、英語を公用語にすることを契機に、以下の項目に注力して行く方針であるという。 それには、a.音声会議に現地スタッフの積極的参加の促進 b.海外事業所と本社等国内事業所との人的交流の促進 c.グローバル人材の採用 などが含まれる。


英語公用語化の使用基準の作成は「英語使用ガイドライン作成委員会」が行う。同委員会は、各部門の代表者が委員になり、英語使用に関する一般原則を策定する。具体的な運用方法は2000年12月に決定し、2001年4月1日から施行することとした。


また、同社は昇格審査において従来から英語能力を評価項目のひとつとしているが、絶対的に不可欠な条件(例えば、英語検定で一定点数以上をとらないと昇格資格自体がなくなる、といった条件)とはしていない。例えば技術者に最も重要なスキルは技術力そのものであり、英語はコミュニケーションの手段、という考え方に立っていることが注目される。英語を公用語化したあとでも、通訳を活用するなどの方法で英語ベースのコミュニケーションが成立していけばよく、当事者が英語で直接議論することを条件付けているわけではない。しかし、今後、海外とのコミュニケーションが増加するに従って、実際上、英語力の差が活動域の差、業務効率の差となってくることは十分考えられる。


 

実際英語でないと勝負にならない分野もある


最近、受注から出荷、工場での生産、経理処理等々に関し、コンピュータが資金と物量を一元的に処理する統合業務パッケージ(ERP)を導入する企業が多くなっている。


この場合、RRPを全世界の事業所を結んだ全社一元的なシステムとするためには、全世界が同一の言語(もちろん、英語)により運営されなければならない。


単に数字つまりお金と物量をとり扱っているときは、英語といっても「英単語」の世界なので、「英語力」の問題は顕在化しないが、システムが拡張され、苦情処理とか顧客情報の管理、更には工場の運転マニュアルといった”文書”の世界に入ってくると英語によるコミュニケーションの問題が出てくる。


つまり、英語社内公用語として制度化する以前に、英語が組み込まれている仕事分野が存在しているのも事実である。しかし、そうだからといって、日本人社員全員が日本人同士でも全て英語でコミュニケーションしなくてはならない仕事上の要請があると断定するのも行き過ぎだと思われる。
(この稿、続く)

--------------------------------------------------------------------------------


(注)
ⅰ 週刊東洋経済2010年6月14日号インタビュー記事
ⅱ 米国デラウェア州法の規定により設立した買収用の100%子会社とこのBuy.comを合併させる方法をとる。合併は、6月末で、買収総額は2億5000万ドル。
ⅲ スクエア・エニックス和田洋一社長のtwitter発言。(INSIDEによる)
ⅳ 日立製作所菅原明彦人財開発部長による。(週刊東洋経済2010.6.19)
ⅴ ケンブリッジ大学による英語検定試験。
ⅵ 楽天の社員食堂は、朝昼ともに無料である。楽天の無料社員食堂は、三木谷社長のコメントにもあるように「労働者 対 雇用者という構図ではなく、社員をパートナーととらえないと、いい人材は集まらない」というモチベーション重視の姿勢のあらわれなのだろう。ジムもあるようなので、キャンティーンでの食事は朝昼晩無料、運動用ジムもあり、社員用プールもあり、という米グーグルの社内環境をモデルにしているようにも見える。
ⅶ 楽天は、単体:2,080人,連結:4,375人の会社であるが、2009年は新卒300人以上を、今年は400人を採用する。これだけみると、いかにも離職率が高いように見える。しかし、twitterで三木谷社長は「離職率は低いと思います。事業を拡大させています。」とコメントしている。 

 英語を社内公用語とすることの「デメリット」

このように「英語社内公用語化」を制度化することに合理的な理由があるのだろうか。そしてそれには全く問題がないのだろうか?


まず、前述の日立製作所も、それだけスピード感覚あふれる社内人材の、いわば大容量のグローバル化を一気に進める一方で、「社内公用語を英語にする」とまではいっていないことにも注目する必要がある。実際、HPのサイトを検索しても現在の日立製作所の本社役員は全員日本人である。役員間での公用語を英語にする必要はないのだろう。人材のグローバル化を進めることと、英語の社内公用語化とは同義ではないことに注意が必要だ。


もっといえば、東京に活動拠点をもつ外資系メーカー、外資系金融、外資系コンサルティングなどの日本支社は日本法人でも、日本人だけの会議で英語を使って話すことを実行している企業はほとんどないのではないだろうか。筆者の所属したグローバル金融の日本法人でも日本人同士の会議は日本語であった。(もちろんその中にたった一人でも日本語を解しない人が交じれば、全て英語になるのだが)


その理由は、ひとことでいうと、『日本人だけで英語を使って会議することは効率が悪いから』である。モノを考えるのは日本語でしているので、社内でのブレストまで母国語でない言語である英語でコミュニケーションすることで思考能力までレベルダウンしてしまうことは容易に想像がつく。いくら三木谷社長が「半分ネイティブ」だとしても(「半分」という意味は判然としないが)社内での仕事の伝達トーク以外にちょっとしたサーチトークやブレーンストーミングで本音を探るときまで英語のほうが効率がよいという考えかどうかまでははっきりしない。これは日本企業が英語を社内公用語にすることのデメリットだろう。


もし、就業規則やガイドラインで、公式に一般日本人同士の会話や会議全てを英語で行うことを定めたのだとすると、日本の外資系企業における英語環境よりもさらに一歩踏み出した新たな日本企業未踏領域にふみこんだものといえる。『日本人だけで英語を使って会議することは効率が悪いから』というその非効率さを凌駕するだけの合理的理由があるかどうかが問題となる。


 

外国人も日本人が英語で話すと違和感がある(?)


筆者の経験上も、外国人が交じっていて、会議が英語公用語的な感じで扱われていたが、当然に英語で始まり、アジェンダも、会話も、参考資料も、議事録も全部英語という場合であっても、ブレストは日本語でやったほうが圧倒的に生産性が上がるという場合があることも確かである。


それは東京の外資系企業で外国人メンバーがいる会議でもよく発生することである。そのようなときには、参加している外国人メンバーが事態を察知して日本人メンバーで発想が尽きてきたときや煮詰まってきたときに、外国人メンバー自ら「ちょっと自分は今抜けるから、みんなで日本語を使って30分話してみてよ。」と持ちかけられるということは、よくある話である。しかし、だからといってそこで急に日本語に戻してみても「息抜き」になるだけで(つまり休息時間)必ずしも日本語会議のほうの質が決定的にあがるというわけでもないのが悲しいところである。


ドイツ人にとって英語を社内公用語とすることの意味


筆者のいた金融系グローバル巨大企業は、ドイツの会社であった。しかし、イの1番にNY株式市場に上場し、連結し開示する必要もあったという事情だろうが、社内公用語を英語としていた。ドイツ人同士がこのドイツの会社内で話すときも、必ず英語で話す。


しかし、私的会話はドイツ語である。もっとも、私的会話がドイツ語でも日本人の筆者が傍によって聴かれていることがわかったときや会話のスコープに入った途端に英語に切り替わる。感情面でも、ドイツ人たちは日本人を除けものにしていないことを態度で明示する。英語を社内公用語としつつ、私的会話とはうまくバランスをとって棲み分けをしているのである。


もちろん会議はオフィシャルであって、私的会話でないから、すべてドイツ人同士も会議は英語で行われる。とくに込み入った話をしたいときなど理由があるときには、日本人の筆者に断ってからドイツ語に切り替える。ドイツ人は、英語を高度に訓練しているビジネスパーソンが多く、第2言語である英語を過不足なく使いこなしている。ドイツ本国にいるドイツ人も同様である。外国部でないドメスティックなドイツ人社員も、むしろ積極的に英語を話してくれる。日本人も英語は第2言語であるから、ドイツ人とは第2言語同士のコミュニケーションとなる。ドイツのグローバル企業にとっては、日本人もドイツ人も、英語は母国語ではないのに、社内公用語として英語を使うことに全く問題は生じていない。このような英語に対する「敷居の低さ」には注目しておく必要があるだろう。後でも取り上げるが、日本人だけがじぶんで「敷居を高く」して大騒ぎしている印象は免れない。


理科系人間にとって英語公用語は当たり前(?)


現在特に理系の大学院では研究成果を海外の学会で発表することは当たり前になってきているため、学生も英語での論文書きや発表そして学会などカンフェレンス参加のために英語使いはごく普通のスキルになってきている。


そのため、理系人間にとっては社内での英語公用化など今更のように思える向きも多いと思われる。実際、グーグルの検索でも論文引用度数の多いほど学会での重要度が高いことを前提としているので、英語での論文は必須となっている。


しかし、だからといって、日本の大学(院)で、学内での論議や教授会を英語にするということは聞いたことがない。


おそらく自由闊達で複雑な証明を要することがらを最初から全部英語で処理することは非効率であり、それが出来上がった後のデリバリーつまり発表と外部コミュニケーションのみ外部からの認知を得るために英語をやむなく使うということなのだろう。


ICU【国際基督教大学】などごく少数の日本の大学が、日常のコマの講義も英語で(日本人教員が)行っているにすぎない 。そして、ダライ・ラマもいっているように、「米国の大学に行っても日本人教授は見たことがない」というのが事実だとすれば 、大学教員も必ずしも英語コミュニケーションが当然にできる、ということは言えないのだと思われる。


 

たたき上げ工場現場係長も英語能力要らない(?)


最近トヨタ自動車では、現場ラインで係長を復権させた。「現場力の再興」を旗印にした組織改革である。世界一を追ううちに、『教え、教えられ』というトヨタの企業伝統文化が希薄になってしまったのではないか。その一つの回答が約20年ぶりの「係長職」の復活である。


新車開発を担う技術開発部門の約1000人を係長級として一定の権限を持たせ、5人程度の部下の管理や指導を徹底させる。この場合、係長が横展開して、たとえば欧米や中国など他の地域に行って技術指導する場合、つまり海外で日本人係長との間で、「教え、教えられ」の関係を築くとき、英語は必要だろうか。


おそらく、言葉で説明するよりも図解したりフロー図にしたりすることのほうが、実効性があるだろう。それなら、英語を流暢に手繰ることは必須条件ではない。言葉より先に手が出る、あるいはやってみせるほうが効率はいいのである。相手もそのほうがよく理解できる。この点は、日本語でも同じかもしれない。

(この稿、続く)



ⅰ 前述のSMK社の場合は、実際に導入して数年たつが、英語公用語化に関しての社員の反応は、どうだったのだろうか?「当初は一部に戸惑いも見られたが, グループ全体での海外比率が高まり、海外との業務上の関わりが広範・身近となった現状において、その意図、必要性が認識されてきている。但し、 社内アンケートによると、自己の英語力が低いかあるいは不足していると考えている社員は5割を超えており、多くの社員が必要性の認識と実際の英語力との間にギャップを感じていることがうかがえる」という。この情報は重要である。つまり、社員が英語力が低いと自覚しているからといってすぐ退社するとは限らないのである。会社が英語能力向上のための援助をしてくれる以上、退社という直接行動には至らず、むしろ英語の公用語化が発表された後、社員の意識が向上し、英語を積極的に学ぼうという気風が育ってきたところに意味があるといえるだろう。「また、同社の英語公用語化の決定がマスコミに取り上げられたこともあって、英語能力に自信のある人材が英語力を活かしたいという動機をもって応募してくる例も見られる。採用についても、グローバルベースでの優秀な人材の募集・採用を一層促進する方針である」という。(以上、内容の引用先は、独立行政法人労働政策研究・研修機構。)

ⅱ 日産自動車は、この事例にあてはまるだろう。「1999年、フランス、ルノー社との資本提携で日産自動車は“外資系企業”となった。そして同時に、英語が社内の公式「共通言語(Common Language)」に指定されたのである。社長のカルロス・ゴーン以下、ルノー社から部長クラス約40人が日本に赴任。社内文書、会議等において、ひとりでも「非日本人」がかかわる場合は、通訳を入れるなどすべて英語で行なわねばならない。ゆえに部署のトップが外国人になれば、すべて英語。新人紹介やホームパーティーの司会進行まで英語になる。」2003年6月30日フォーサイト誌)日産自動車以外でも英語社内公用語化している会社はごく少数だがある(例としてSMK(株))。他方、日本で最も古くから活動しているスイス系製造企業は枢要な経営的立場の人は外国人だが、日本人同士の会議は日本語で行っている。

ⅲ 2010年4月16日、早稲田大学国際教養学部、国際教養大学(秋田県秋田市、学長:中嶋 嶺雄)・国際基督教大学(東京都三鷹市、学長:鈴木 典比古)・立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、学長:是永 駿)の4大学連携協定が発表された。

ⅳ 2010年6月19日日経新聞 ダライ・ラマ都内講演に関する記事による。

 英語を社内公用語とすることのメリット

それなのに、なぜ楽天では社内公用語を英語にするというのだろうか?いったいその積極的なメリットはどこにあるのだろうか。日本企業が日本にある本社で英語を社内公用語にする目的や狙い・効果はどこにあるのだろうか。そのロジックを検討してみよう。


(1) まず、英語を社内公用語とするのは、日本企業だからこそといえる。


英語を話さなければならないインセンティブは日本企業が日本市場内で生きる限り事実上不要であるから、放置すれば本社では日本語しか話さなくなる。別にそれはかまわない。しかし、いかに日本企業がガラパゴス化しないで、海外市場に打って出るか、それを目的にしたときには、英語社内公用語化することで、英語で流通しているあらゆるニュースを読み、考える中で、日本人であってもグローバルな視座からモノを見ていくことができ、結果としてガラパゴス化を避けることができる、という理由が考えられる。


(2) 日本語が社内公用語のままでは海外からの一流人材が集まらないといえる。もし楽天の本社で日本語だけが話されていて「本社で何が話されているのかわからない」という不信感が芽生えたら、外国人は楽天では本社にいってもえらくなれないかもしれないと思って優秀な人材を採用することができないだろう。


もしアマゾンなら米本社にいって偉くなれるかもしれない、と思えば、なおさらである。楽天はアマゾンと対抗したいので、人材を集めるために英語の社内公用語化は必須だろう。同じ土俵で勝負するために。ⅰ


(3) 日本より人材コストの安い新興国市場が拡大しているから、コストの高い日本人駐在員を抱えるよりも現地の優秀な人材を確保するほうが、より経済合理性がある。海外進出、ではなく、海外プレゼンスを高めるのだ。その意味で英語公用語は必須と言える。


同時に、第3段階にあるMNC(多国籍企業化した日本企業)では、凝集力を高め、新興外国市場における「ホームベース」たる海外支店・現地法人のガバナンスを確立する必要がある。それは日本語では不可能なのである。現地化を進め、市場に合った商品を投入し、ローカライズさせると同時に、手綱をゆるめずに上手にガバナンスするために、「英語のできない執行役員はクビ」論は正しい方針というわけである。 ⅱ


(4) 会議が英語だと効率が悪くなるという側面もあるが、日本人が日本語で会議にはいったとたん間延びして無駄話が多くなる傾向があるのも事実である。その結果、論点があいまいになったり、誤魔化されたり、真の問題の洗い出しを怠る結果になることもある。


英語で話すときは、じっくりまず自分の考えをまとめることから始まる。「説明」が必要なのだ。


細かくロジックを組み立てていくことが、日本の会社社会の「重い組織」構造を揺るがし、時間浪費を終わられることができる。和の精神が最優先されて自己目的化してしまって、真の問題点のあぶり出しをせずに終わるような「問題積み残しの弊」を避けることができる、というものである。



「ガラパゴス化阻止」は、英語社内公用語化で達成できるのか?


まず、(1)ガラパゴス化阻止の効果について、考えてみよう。


この点は、社内英語公用語化せずとも日本企業のガラパゴス化をしないですますこともできる。だからガラパゴス化防止に役立つという議論には飛躍がある。


たとえば、一部の韓国企業や台湾企業のように、社員の中に高い英語受信能力と発信能力をもつ米国MBA出身者を採用することでもそれを可能にすることもできる。


しかし、日本の家電産業にも米国MBA留学経験者はいたのだ。彼らは英語能力もありマーケティング理論も知っている。それでも日本の携帯電話産業は世界基準に乗り遅れて日本でだけ通用する独自の発達を遂げガラパゴス化した。米国MBA出身者は、何をしてきたのだろうか?それとも日本人の英語マネジメント能力の高いはずのMBAホルダーの意見が通らない「何か」の障害が原因になったのだろうか。


英語社内公用語化=ガラパゴス化阻止論には、(1)英語的思考方法をとればガラパゴス化しない(2) 1 部ではなく会社全体つまり社員全員が英語的思考方法をとることが必要だ、という 2 つの条件が満たされることが必要だろう。英語で発信されるニュースをよみこなす程度ではガラパゴス化を避けることはできない。しかし、よりガラパゴス化から遠ざかることはできるかもしれない。


実際も、大林組の白石達社長は、ゼネコンもガラパゴス化していたという。ⅲ


つまり大手ゼネコンが中東などの海外工事で相次ぎ損失を発生させた背景をこう分析して見せる。鉄道土木などの分野で日本独自技術は進化していたが、「(工事契約の慣習など)自分たちのやりかたが世界で通用すると思い込んでいた」ところに落とし穴があったというのだ。


このことは、重要な示唆を含んでいる。英語という言語能力の不足がガラパゴス化の原因ではないということを示しているからである。英語能力が高くても、「自分たちのやりかたが世界で通用する!」と思い込んでいれば、それがゆえにガラパゴス化の問題を起こすのである。


 

英語社内公用語化した日本企業は海外一流人材を引き付けられるか?


(2)海外一流人材の採用のために英語社内公用語化は必須という点はどうだろうか。


この点は、実際に英語社内公用語化を実行したSMK社の実例が参考になる。SMKは 2001 年度から社内公用語として、日本語と共に、英語を使用することを決定した。同社は経営戦略として「TN経営」を推進している(TN は Transnational(トランスナショナル)で、グローバルで「超国籍」の意味)。TN経営とは、世界市場に競争力のある製品を提供できる企業を目指す戦略であり、英語の社内公用語化はこの戦略の一環であるという。


同社は以前から広く海外に事業進出していて、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど 15 ヶ国 24 ヶ所の生産、販売、開発の拠点を設けている。事業所を海外に展開した結果、2000 年 3 月末時点での同社グループ全従業員数は 7,926 名で、その内訳は日本が 1,626 名で 20.5 %であるのに対し、アジア 5,047 名で 63.7 %、アメリカ 844 名で 10.6 %、ヨーロッパ 409 名で5.2%という構成となっている。日本人は全従業員数の2割に過ぎず、日本語以外の言語を母国語としている従業員が 8 割に上っている。同社グループでは現地法人のスタッフに多数の現地人を登用しており、彼らは、国際共通語である英語を日常使っているか、または使わないまでも英語はある程度出来る者が多い。


同社が本社機能を発揮して世界に点在するグループ企業に向け、迅速でスムーズな情報の受発信をする為にも英語が必要とされる。例えば、社内文書の作成に於いても海外事業所・現地法人の従業員とのコミュニケーションを取る為に、英語を使用する必要性がある。


また取引先を見ても、日本の大手メーカーは勿論、世界有数の大手通信メーカーのようなグローバル企業が多い。同社は事業拡大と共に国際企業として成長してきた為、現在では約 5 割の取引先が海外企業である。このように事業基盤が全世界に拡大しているため、社内の公用語を日本語に限定せず、国際共通語の英語が強く望まれているのである。


このことは、2006 年に英ガラス大手「ピルキントン」を買収したことで話題になった日本板硝子も、同じ状況といえるだろう。日本板硝子でも、社内公用語は英語のようである(日本人同士でも英語が必要とまで社内ガイドラインが整備されているかどうかは定かではない)。同社は世界 29 か国に拠点を持ち、従業員の 8 割が外国人だ。同社はピルキントンから外国人CEOを迎えたが、09 年 9 年に「家族との時間を大事にしたい」として突然帰国。日本人が後を継いだが、10 年 6 月からは「日本に住む」を条件に、再び外国人が登板する。


こうした例をみると、英語の社内公用語化は、実はおそらく、アメリカ人でも、台湾人でも、タイ人でも、中国人でも、社長の後継者になれる、ということを海外の買収先企業の社員に浸透させたいからではないかとも思える。楽天三木谷社長も中国やアメリカ企業の買収を行うことからしても、この点(経営者人材の国際化)を見据えている可能性は高い。


 

海外ガバナンス強化のために英語社内公用語化は役立つか?


(3)海外プレゼンスを高めるときの現地の内部統制やガバナンスを確保するために英語社内公用語化は必須だという論点については、どうだろうか。


これもそのほうがガバナンスのレベル感は高まるとはいえるだろうが、英語社内公用語化して日本人社員が日本人同士まで英語を公用語化させる理由にはならないだろう。たとえば、IRの必要のためにアニュアルレポートを英文で公表する日本の会社は数多い。英文資料を作ることは社内文書の全面英語化を意味しない。また海外現地法人の内部統制をチェックするためには、現地にオペレーションを任せたうえで、日本人で英語のできる内部監査専門家を巡回させればいいだけだともいえる。


 

日本人同士でも英語を使うことで、コミュニケーション力を高めることができる?


(4)日本語での間延びしたミーティングや論点のはっきりしない論議をさけることができる、という論点はどうだろうか。


実は、これが英語社内公用語化の最大の潜在的メリットだろう(これは仮説であって検証を要することがらではある)。


英語ではハイコンテクスト(文脈を読む)とはいかないので、「説明」を常にしつづけなくてはならない。感情でさえ、今自分は怒っているぞ、とか、業績上げてくれてうれしいなどという気持ちまで言葉できちんと表現する必要があればこれはこれで日本の職場をわかりやすくし、人間関係を元気にするインパクトはあるだろう。何を言っているのかわからない上司だとか、何を考えているのかわからない部下というようなネガティブな職場の人間の関係性は改善されるだろう。


実際、仕事をどう進めるかを指示するのは、directive な話し方が本来要求される場面である。ところが、指示を出すということは命令形をうまく使いこなすことでもある。自分の責任でこれを実行してもらいたい、という毅然とした ownership を示すことが重要なのだが、日本語だと too much になってしまってうまく指示のできない上司がいるのでは困るとはいえる。


この点、英語のほうが断然有利である。もちろん directive一本槍では反発を招く。


だからもしこのコミュニケーション・スタイルが機能しないなら、即座にコミュニケーション・スタイルを変えることを必要がある。このように、何よりも会議をするときのコミュニケーション・スタイルを、small talk , control talk , search talk , straight talk と使い分けていく技量を意識的に身につけていくこともできる。


以上をまとめると、英語社内公用語化を日本企業で押し進めるメリットは、海外人材の取り込み役立つことにあり、さらに進んで日本人同士の公用語も英語にする効用は、コミュニケーション能力の飛躍的アップ(説明のロジックの組み込みと効率のよい意思疎通)にあるといえるだろう。



ⅰ このことは、同時に日本人人材でも英語能力をもてば容易に社外流出するということでもある。別に楽天にいる必要はなくなり、アマゾンに就職することが有利と考えそれを実行する日本人が出てくることは当然予想できる。その結果、英語によって海外で働くことの選択肢が増える以上、比較劣位の条件の国内企業が淘汰されることはおおいにありうることになる。このようにして日本人も英語能力をもつことで、人材として国際間移動の可能性が高まる、つまり人材流動性が高まるということを意味する。これは、海外企業が日本市場に参加するときに非常に有利になる。つまり味方になり自社のローカル情報能力を飛躍的に高めてくれる日本人が増えることにもなり、企業としても人材の戦力を増強できる。その結果、日本在来企業が淘汰されていくこともありうる。人材も競争戦略に組み込まれていくのだ。

ⅱ このことは、経営者自身も英語能力をもつことが前提となるので、たとえば楽天での三木谷社長の次の経営者も英語能力を持つことが必要である。「英語のできない執行役員はクビ」なら、もちろん「英語のできない社長は選任されない」ということでもある。すなわち、英語の社内公用語化は最終的に株主が決定権をもつことになるのだ。ところが、外人株主であっても当該日本企業からリターンがあれば問題ないので、日本語しかできない日本人社長でも会社の製品をガラパゴス化させずに利益を出せるなら、外人株主が英語の社内公用語化で社長に英語能力がないとして解任したりあるいは英語能力なき人を選任しないなどの実力行使に出ることはないだろう。

ⅲ 日経新聞2010年6月18日「人こと」。

ks77673.jpg

ビジネス英語を学ぶ目的

実際にビジネス英語を学ぶワークショップに参加するときに重要なことはなんでしょうか? 

それは参加の動機つまり目的を明確にすることです。例えば、ネイティブと直接話をして英語の使い方を学びたいのか、外国企業と交渉する手法を勉強したいのか、明確にします。なんとなく英語の勉強をしたいとかTOEICの点数が昇進の条件だからということではなく、もっと具体的な目標をもって参加することが大切です。


当社のワークショップには、普通のビジネス英会話学校とは異なった特徴があります。それは、実際にネイティブの中に混じって日本人が事柄を発信するときにとくに障害となる心理的な問題を異文化コミュニケーションという見地から解決していくことです。

「灰皿になるな!」とよく言われますが、奥ゆかしく相手をおもんぱかる日本文化の中ではうるさく言い立てることはかなり勇気のいる難しい作業です。しかし、これをしないとグローバルな環境では私たち日本人は「灰皿」になってしまいます(いてもいなくても同じ、意味のない存在)。

図6.jpg

例えば、具体的に私たち日本人が苦手なのは、相手の話を遮ること(iterrupting)です。そして、相手の話を遮って、自分の発言をすること(holding your turn)です。

ネイティブが多い会議では、話そうと思った時には、すでに次の議題に移っていたということもよく経験するところでしょう。2〜3名の会議では、問題ないレベルの英語力をお持ちの方も、5名以上など参加者が多くなるに従って、発言できなくなる傾向にあります。

これに対してビジネス英語の世界で教えてもらう手法としては、そのような時には、とりあえず、何か言うこと。何か言葉を投げかけることが大切なのだと指摘されることがあります。何を言おうか考える前に、まず自分の発言の順番を確保することが先決だというわけです。

そして、そのようなときに使う英語としては、"Excuse me, Um..." "So..."  "Do you mean, uh..." "Ah, you know..." "Well,..." こんな簡単な単語で、大丈夫なので、まずは、発言する意思を示すこと、そして、次に自分のペースで話し始めることだと教えてもらうかもしれません。そして、"Excuse me.  I have something to add here." "So, this is what we need to do. ...." "Uh, ... I would like to  know..." "Well,.. Can you tell me...?"とつなげる・・・という表現手法を学ぶわけです。

image.jpg

英語と一緒に、自分の心のコントロールの
仕方を学ぶ

しかし、「今私が発言しないと後で後悔する」という瞬間に、どのようにして自分の心をコントロールして勇気を振り絞って、このように人の発言に割り込むことができるのでしょうか。

いくらこのような「表現」を覚えてみても、この心のコントロールと会話の主導権獲りへの道筋をたどれなければ、たてえこのような表現をいくら勉強したとしても、実際には使えない・・・のです。

逆に、この心のコントロール手法と会話の主導権獲り(リーダーシップ)をとることを学びますと、既にご自分の知っている英語で十分に対応することができるのです。

そして、そこを知らない限りいくらこのような「表現手法」を学んでも実際には使えないのです。このようなカウンセリング的な問題解決を英会話学校では教えてはくれません。

book_cover.jpg

異文化コミュニケーションと英語

このような事態に対処するには、まず、異文化コミュニケーションのフレームワークに馴染むことが大切です。大脳で(言語化)する努力をします。

その一つにInner Reference/Outer referenceという価値対立軸があるのですが、たとえば、日本人の場合の常識としては、会議でも日常生活でも組織人としても、価値観がOuter referenceの傾向が強いのです。それをあえてInner referenceに行動軸を置き換えるように意識を変えてみます。

CIMG1241修正2.JPG

それだけでなく、コミュニケーションの基本として「発信」することの重要性を意識します。

こんなことをいってはみんなにバカにされるのではないかという失敗の危険や、人から笑われるかもしれないという心の葛藤を突破しなければなりません。これはかなり危険を伴う所作です。それが『最前線のリーダーシップ」です。

会話でもワークショップでも、交渉でも、対話の中でこのリーダーシップをいかに出し切るかという訓練やトレーニングをする必要が(特に日本人には)必要です。

そうなると、新たに英語表現を覚えこむ必要はそれほど大きくなくなります。今まで知っている言葉だけでも十分にコミュニケーションの輪に入ることも可能になります。それは決して難しくなく、また発音も決してネイティブ並でなくて、良いのです。

42-20049973.jpg

機会に合った表現を学ぶ

テレフォンカンファレンスやミーティング、ワークショップなどでは、どのような発信の「機会」があるでしょうか?

  • 会議を始める
  • (参加者に)依頼する
  • 提案する
  • 確認する(繰り返し言ってもらう。言い換える)
  • 要約する
  • 発言内容をまとめる
  • 発言を促す
  • 会議を終了する
  • 締める

これらの機会に適した表現や、英語スキルを学ぶことで、あなたのやる気や能力を十二分に発揮していただくことができます。

しかし、異文化コミュニケーションの見地からは、例えば、会議の雰囲気やそのムード・成り行きを上げ下げして「orchestration」することも大切です。

これは上記の英語表現スキルだけではわからない部分です。これを学ぶには、異文化コミュニケーションのワークショップが最適です。

また、こういうレールが敷かれた状況の中では適切といわれる表現手法が効果的であったとしても、実際の会議では、そのレールから会議が外れていくことは、よく経験することです。例えば、意見が対立してヒートアップした挙句その場で口喧嘩が始まったとき、どうするのでしょう?上記のスキルには書いてないから(教わっていないから)その場をコントロールできない・・・ということでは拙いでしょう。これを学ぶにも、異文化コミュニケーションのワークショップが最適です。

imageCAYDT3DF.jpg

Strategyとしての異文化コミュニケーション

英語は私たちの母国語ではありません。間違って当たり前です。「こう言ったらこの先どうなるか」など、先のことばかり心配せずに、まずは、適切な語彙・表現、スキルを学び、練習を繰り返すこと。
そして、思い切って発言権を確保すること。そして気兼ねせずに発言する。十分な事前の準備をしておけば、あとは、野となれ山となれ(笑)。

しかし、このような自由な心の持ち方も、異文化コミュニケーションをstrategyとして身に着けていて初めて効果を発揮するのです。異文化コミュニケーションのワークショップで英語を学ぶことの意味はここにあります。

P1090167u.jpg

企業のグローバル化の中で最も必要な素養は、テキストを使って適切な語彙・表現を学ぶ単なる英語研修ではなく、この異文化コミュニケーション力のstrategyトレーニングといっても過言ではありません。ぜひ社内研修に異文化コミュニケーションを取り入れられることを推奨します。

詳細は、お問い合わせください。
個別セッションについては、こちら。

news1.jpg

費用

1人1日3万円(税別)を標準料金とします。
お見積りをご請求ください。

独自編成補助教材:一人2,500円(税別)

フリップ等、その他交通費をご負担お願いします。

  • 費用対効果の良さが実感できます。
  • コストパフォーマンスを考慮し、予算上限のある場合は、ご相談に応じます。
    (総額1日リミット30万円税別を想定)
  • 1日でセミナーを終了させるスケジュールの場合も、ご相談ください。

Plain English

Plain English is a simplified way of expressing yourself for business communication. It is easy to learn and use. Anybody can communicate more effectively using Plain English. If you only know a few words, you can use it to make your point in English in a business context for the first time. If you already have some ability, you can use it to organize your ideas far more effectively.

In detail, Plain English:

- allows people of different abilities to learn together

- helps you communicate more accurately

- is quick to learn

- is easily understood by even low levels

- helps high ability communicators simplify their message

- helps business people get their essential message across

- can summarize information effectively

- can be used to express opinions in meetings

- can help highlight the benefits of a product or serve

- can explain simply how to complete a process

- can be used to show why there is a problem

- will build your communication confidence in English

 今、しばらくお待ちください。内容紹介のサイトを立ち上げます。

resiliency.jpg

英語プレゼン・ワークショップ・ミーティング参加準備の訓練

目的:英語によるコミュニケーション・スキルの向上を目指す 

本セミナーでは、グローバルなビジネスで活躍するために必要な英語でのコミュニケーション・スキルを身につけていただきます。

特に、国際会議、プレゼンテーションなどでは、スムーズで明快な進行、ロジカルで印象深いコンテンツの発信、効果的な質問と応答などのスキルが求められます。

このセミナーでは、アイランド形式での実践を行います。

対象:以下のような方々です。

  1. 英語による新製品・サービスの案内プレゼンテーション、学術発表、
    外国でのワークショップ参加、フェアやイベントに参加して英語で発表する、
    質問するなどの準備をしなければならない方。
  2. ミーティングやワークショップに出席しても、どうしても黙りがちになってしまい、引っこみ思案で困っている方。
    自分の意見を英語でいうことに不安を感じたり憶病になりがちの方。
  3. TOEICのスコアアップでは満足できずに、さらに英語コミュニケーション力を上げたい方

imagesCA7R1PXT.jpg

方法:ある『テーマ』
(この場合は、「タイムマネジメント」)を使って、英語による発表訓練を行います。

実際にこのテーマでファシリテーションを行いますので、それに参加することで、どのようにコミュニケーションするか、具体的にどう「最前線のリーダーシップ」を発揮するかを体験します。

imagesCAE3GY34.jpg

もちろんタイムマネジメントというトピックについても学べます。

英語のレベルよりも、『コミュニケーション』において何を目標にすれば良いかにフォーカスし、常にモチベーションを上げるように努めます。

image.jpg

その際に、異文化コミュニケーションの角度から、文化的差異に基づきながらも真のコミュニケーションをどう図るかについて実際に体験し、準備します。

ディスカッションをしたりメッセージを発したりする時、どうすれば上手くいくかについて学びます。

imagesCAQSMVUM.jpg

内容:「タイムマネジメント」をテーマとして実際にワークショップします。

題して「Work smarter, not harder.」

imageCA2MI7J3.jpg

この「タイムマネジメント」というテーマは、
ビジネスパーソン共通のテーマでありしかも分析力と表現力を要するテーマなのです。

imagesCAJL5AGO.jpg

実際に本場英国で人事専門家が使用している「タイムマネジメント力アップのためのセミナー」の資料をそのまま使用します(著作権了承済み)。

英語会話訓練と同時に、欧米ビジネスパーソンの使う「タイムマネジメント力」を高める一石二鳥のノウハウを共有できるのです。

imagesCAW3SRHM.jpg

彼らの「物の考え方」や思考流儀を共有することができます。

そのことが、まさにThink globally, act locally.を体験することになります。

この興味深いワークショップに、ぜひとも、参加してみませんか?

CIMG1227修正.JPG

「Work smarter, not harder.」
開発者と一緒に

時間:3時間(ハイインパクトセッション)

場所:貴社内、社内研修を原則とします。
ただし、5人まで弊社オフィス内でも可、6人以上は応相談。

 

左記サイドバー内相談お申込み、または、03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。

費用など、このセミナーの詳細を読む

coreProgrammesLeadership.jpg

海外のコンフェレンス、社内でのプレゼンテーション等で、英語を用いてプレゼンする機会が増えている状況に対応する必要がますます高まっています。

日本人社員が英語でのプレゼンの要領を会得してもらうことを、プレゼンテーション研修の主たる目的とします。 

このような必要が生じると、すぐ「英語の技術的ソリューション」を求めがちです。
しかし「それは違う」、と考えています。

sean-doing-technical-product-presentations.jpg

本ワークショップでは、「異文化コミュニケーションのフレームワーク」についての理解を底に置きます。

そこが本講座のユニークなポイントです。

そのことが、どのようなプレゼン課題に対しても、またどのような不測の事態に対しても、最も効果的なコミュニケーション結果をもたらすからです。

いわば「戦略的な英語プレゼンテーション」をワークショップします。

imagescon.jpg

特に、テクニカルプレゼンテーションと言われる分野は、要注意。セールスやマーケティングでも、新製品や専門知識を伝える場合は、これに該当します。どうしても、数字やデータ、グラフに表、一方的説明に終始しがちです。

ここでも、tell the truth but make the truth fascinating の原則は妥当するのです。


私たちはネイティブスピーカーではありません。英語という言葉の力をあわてて身につけようとしてもあまり成果は出ません。

非常に専門的な ことがらについての、storytellerになるのです。ある意味、それはintrovert expert power、内面的な心の動き・力がカギです。そのことがらの専門家としての(先生としての)圧倒的な自信がもう一つのカギです。

untitlednn.bmp

アメリカ人のようにエンタテインメントができなくても、舞台俳優のような動きが似あわない日本人スピーカーにとっても、その真似やコピーをせずに、独自の素晴らしく印象的なプレゼンをすることは、可能なのです。

knowledge.jpg

そのポイントとは何でしょうか?
ぜひとも、「完全マスター・英語でプレゼン」の
ワークショップにご参加ください。

 

左記サイドバー内相談お申込み、または、
03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。

この英語プレゼンの研究は以下の内容で行います。

1209718_84380950.jpg

「コミュニケーション」の
基礎知識を学ぶ

プレゼンするために必要な「基本情報」を整理する

プレゼンの3要素 (プレゼンス、シナリオ、デリバリー)を確認する

プレゼンの組み立て方を知る

英語で行うときの、プレゼンの基礎知識を身につける

プレゼン・シナリオの作り方を学ぶ

英語プレゼンの『実例』パフォーマンス(外国人と日本人の場合)を研究する

untitledcc.bmp

実際に自分でプレゼンを
皆の前でパフォームしてみる

(プレゼン・シュミレーション)

フィードバックにより、確実に身につける

(実際の参加者プレゼンの様子をビデオ撮りして評価していきます。)

以上は、技術的情報処理の基本についての習熟です。

本ワークショップでは、異文化コミュニケーションのフレームワークについての理解を底に置きます。 そして、speech中(その準備も含めて)のstate of mindに焦点を当てます。

そこが本講座のユニークなポイントです。

方式

社内セミナー方式(公開セミナーではありません。) 

仕様

ワークショップ方式(5名〜12名)

日程

2日間

費用

1人1日3万円(税別)を標準料金とします。
本セミナーは、制作費が別途かかります。お見積りをご請求ください。

独自編成補助教材:一人3,500円(税別)

ビデオ撮りのための費用:別途お見積り。

フリップ・スピーカー等の備品の準備をお願いします。
(場所は、別途手配も可)その他交通費をご負担お願いします。

  • 費用対効果の良さが実感できます。
  • コストパフォーマンスを考慮し、予算上限のある場合は、ご相談に応じます。
  • 1日でセミナーを終了させるスケジュールの場合も、ご相談ください。

 

⇒「社内MBAコース」についてはこちら。

⇒トップページに戻る。

⇒グローバル人材育成のメニューに戻る。

続きを読む

CIMG1241修正.JPG

ビジネス英語・準備講座=内定者向け

内定者段階というのは、まだ学生ですが、すぐ実務につけるように意識づけをして、英語をコミュニケーションの手段として使う実践の予備的「練習」が許される期間です。

内定者を取り巻く現実

内定者が全員留学経験者であるとは限りません。

また、留学経験があっても、コミュニケーション能力が身に付いているかどうかは別問題です。同じように、英文科・英語学科卒であっても、実務英語の世界は別物です。

あくまで潜在的能力が高い学生が選抜されているのですから、これから社会人生活を始め英語をビジネス現場で使用し始めるための「準備」をすることこそ、内定者に課せられた「宿題」なのです。

edu-199x300.jpg

語学学校で習うのと、どう違うのでしょうか?

一般の語学学校では、TOEICなどのスコアアップや語彙力向上を目的にしています。これは「資格」としての英語運用能力を求めていることになります。このこと自体非常に日本的現象なのです。

ところが、実際のビジネス現場では、むしろビビッドで効果的な英語コミュニケーション能力が求められています。

それは語学能力だけでなくnon-verbalな(非言語的)手段も必要でさえあります。海外で仕事する、あるいは海外相手に仕事をするということは、「わからない世界」で答えを見つける、という自分独自のstrategyを身につけることなのです。

それは、語学学校では学ぶことができません。それをこの「ビジネス英語準備講座=内定者向け」でまなぶことができるのです。

imageCA6QOQ2N.jpg

語学クラス分けがなくても、大丈夫なのでしょうか?

クラス分けシステムは、語学学校が同じ語学能力レベルに合わせることで教える効率をあげるための手段にすぎません。ここは語学学校ではないのです。ビジネスパーソンとしてのコミュニケーション力をレベルアップする所です。

Ascribed status(資格中心) ではなく、Achieved status(成果中心)がこの「ビジネス英語準備講座=内定者向け」の特徴なのです。

そのため、語学(能力別)クラス分けを行いません。ツールとしてのビジネス英語は、ビジネス上のコミュニケーション・交渉の道具なのです。高いコミュニケーション能力を身につければ、語学基礎能力の差があっても、驚くほど簡単に乗り越え、結果を出すことができます。
 

左記サイドバー内相談お申込み、または、
03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。

ビジネス英語セミナーに参加する場合のクラス分け試験はあるのですか?参加資格として要求されるTOEICの点数は何点ぐらいでしょうか? 

参加のためのクラス分けなどの試験はありません。

imagesCA8N7LWJ.jpg

参加のためのクラス分けなどの試験はありません。
また参加最低必要TOEICの点数もありません(日本人の平均は500弱のようですが、それ以下でも大丈夫です。逆に700以上の人にとっても眼から鱗のセミナーです。) 

では、どうして英語能力のテストがなくて大丈夫なのでしょうか?
それでも支障なく上達できるのでしょうか?

大丈夫、上達できます!

大丈夫、上達できます!それは、「コミュニケーション」が英語学習の目的だからです。言いたいこと聞きたいこと、交渉の目的を達成すればコミュニケーション成立です。ビジネス英語もビジネスの成功や交渉の成立が目的です。それ以上でもそれ以下でもありません。ビジネス英語の目的達成のためには、ネイティブ並みの英語それ自体には価値はない、とさえ言えます。それぐらいの良い発音と豊富な語彙力があっても、ビジネス交渉の成功には結びつきません。

そこに必要なのは「高いコミュニケーション能力」を身につけることとインターパーソナル・スキル」と呼ばれる対人関係構築のスキルを上手く身につけてしまうことです。これは日本語でも英語でも実は同じことで、日本人にとってはむしろ英語を使った方が無理なく習得できるのです。 

お分かりいただいたように、このビジネス英語特別講座では、このコミュニケーションのベストプラクティスを習得目標としているので、語彙力のテストなどは不要なのです。

もし貴方がネイティブの講師の英会話につきあってみたい場合はそのような英会話学校に行ってください。もし貴方が英文法を勉強したければ英語学校へどうぞ。この講座では、留学経験せずとも、「日本にいながら、ビジネスを成功に導く英語を身につけられる!」それがビジネス英語特別講座です。そのため、そもそも、学ぶみなさんと講師とのコミュニケーションも大切ですから、レッスンで使われる言語は英語・日本語のバイリンガルです 

どのくらいの期間、ビジネス英語に参加すればいいですか?

レッスン時間は、ウィークデイ1日2時間(週1回)の・・・

レッスン時間は、ウィークデイ1日2時間(週1回)のインターバルで、3週間で1フェーズが終了します。それを3フェーズ行います。(合計9週間)これが標準タームです。
2ヶ月半で、貴方が今遭遇しているまたはこれからチャレンジする「英語でビジネス」の現実に結果で答えを出せるようになります。 

本当に、現実に使えるビジネス英語が身に着くのですか?

まず、レッスンに積極的に参加しましょう。

vakaworld_japan_030923.gif

まず、レッスンに積極的に参加しましょう。

それともうひとつ。初めに貴方のゴールを設定しましょう。

問題は、ゴールの立て方なのです。私達ビジネスパーソンが大きく成長するためには自分の将来なりたい姿を明確化し、壮大なビジョンを描くことは重要なことです。ただ、大きなビジョンを描けば描くほど現実とのギャップが立ちはだかります。そんな時、あなたはそのギャップを埋めるためにとてつもなく難しい目標を立てて挑戦したことはないでしょうか?思い立った数日間は高い目標達成に向けて挑戦するものの、成果が表れないのに疲れてすぐに目標を諦めてしまったということを多くの人が経験していることからも明らかです。

では、どうすればいいのでしょうか?

それは“できることから小さく始める”ということです。
高いコミュニケーション能力としっかりした対人交渉能力を身につけること、そして英語を使って実行しコミュニケーションを成功させる訓練をすることがポイントです。実際のビジネスのプロセスに合わせて、英語での成功体験と失敗体験をワークショップ形式で訓練します。

ワークショップでも最初は仮想題材ですが、すぐ実際のビジネス空間に題材が移っていきます。そのような努力をできることから始め、コツコツと階段を上るようにビジョンの実現へと近づいていけばいいのです。そうすれば、自分の能力を極端に上回るチャレンジもないので、無理なく一歩を踏み出すことができますし、継続するにも困難が伴わないので、気付いた時には途方もないと感じていた高い目標・自分が現実に使える英語に近づいているのです。

電話やテレフォンカンフェレンスで、自信を持って会話を進められるようになりますか?

レッスンでは、この分野も重要な時間として割り当てられています。 

電話も、限定的手段しか使えないけれどやはりコミュニケーションなのです。誤解せず、また、誤解させずに、理解する、理解させる技術を、状況に応じて、構成していきます。これも、単に文例だけ覚えていても、発音がネイティブでもそれらは、全く役に立ちません。

電話会話こそビジネス英会話つまり仕事のコミュニケーションの基本なのです。英語での電話をゴールにすることもできますね。レッスンでは、この分野も重要な時間として割り当てられています。 

左記サイドバー内相談お申込み、または、
03-6214-2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。

Networking-2-300x225.jpg

「ビジネス英語」 というと、どうしても英語、文法、語彙力、TOEICなど、「勉強が必要」という方向に思考がうごいてしまいます。

しかし、ビジネス英語の基本は、「コミュニケーション」だという本質は忘れてはなりません。コミュニケーションは、日本人同士の場合、どうしても無意識のうちに話し、無意識のうちに聴く、という行動をとりがちで、あえて、その方法論などを明確にトレーニングする機会はないのです。

そのため、日本人ビジネスパーソンがグローバルに活躍したいときには、このコミュニケーションの体系的なトレーニングを、ぜひとも行う必要があるのです。 これそのものは、必ずしも英語で行う必要はありません。具体的にどのようなstate of mindがコミュニケーションに必要なのかは、ツールである英語力とは直接の関係がないからです。

その意味で、ここでコミュニケーションの本質を考えてみましょう。ついでに、それを英語で見てみることにしましょう。

 

題して、Effective Communication Tips

Effective Communication Tips


 

What is Communication?


The term ‘Communication’ has been derived from the Latin word ‘communis’ that means ‘common’. Thus ‘to communicate’ means ‘to make common’ or ‘to make known’. This act of making common and known is carried out through exchange of thoughts, ideas or the like. The exchange of thoughts and ideas can be had by gestures, signs, signals, speech or writing.


In short, communication is making your ideas and thoughts known to another person.



Why is communication effectively important?


Communication skills key to developing and maintaining strong friendships, networks and contacts. Employers often require employees to have effective communication skills, especially in service industries.


 

NON-VERBAL COMMUNICATION


According to Ethnologue, an encyclopedic reference, there are 6,909 known living languages in the world. It is impossible to be proficient in each of these languages, thus non-verbal communication becomes extremely important because we can speak without actually talking through nonverbal communication.


A lot of what we communicate to one another is nonverbal. Your body language is powerful in communicating. For example, maintaining eye contact during conversation is highly important, for it shows that you are ACTIVELY listening and interested in what your partner has to say.


The three second rule: When meeting people, make sure you keep eye-contact for three seconds when you first meet them. Sure, it sounds like a short time, but if you actually count 1, 2, 3, it seems longer than it is. Another way is to make sure you remember the eye colour of whomever you are talking to.


However, holding your eye-contact without any movement is too severe, you need to maintain eye-contact to show you are actively listening and interested, but not so much that it becomes a staring contest.



What matters in nonverbal communication?


 

Posture


-       Keep head up and alert, leaning forward. This shows your listener that you are interested in what they are saying. Also, do not slouch.


 

Movement and gestures


-       Remember to keep your arms uncrossed, crossed arms send out the message you are not interested.


 

Physical distance


-       Standing closer when talking to others shows your interested in their conversation


 

Eye contact


-       Making appropriate eye contact when talking is important. Remember the 3-second rule, or the eye colour rule.


 

Facial expression


-       People who smile are rated as being friendlier and approachable than those who do not smile, so smile as you shake hands with someone when you meet them for the first time.


 


VERBAL COMMUNICATION


 

What matters in verbal communication?


 

Speaking Clearly


-       Mumbling is hard to understand, speaking clearly prevents miscommunication.


 

Volume of Voice


-       You should speak loud enough that your partner is not straining their ears trying to hear you


 

Tone of Voice


-       Speaking with a confident tone sends the message that you know what your talking about


 

Breaking the Ice: Conversation Starters


 -       Introduce yourself with a handshake and smile.


-       Be general, do not get too personal. You can talk about something general like the weather, give them a compliment, or make an observation about your environment.


-       Ask open-ended questions versus closed ended questions. Ex. Do you like your job?” gives you a yes or no answer versus an opened ended question such as, “How did you get into your line of work?” If you get a response, you can ask more questions. Remember, generally, people like to talk about themselves if they feel the other person is showing genuine interest, so make sure your tone and body language suggests you are interested!


-       Remember, each person should be contributing about half the conversation. It is important to listen and participate equally.


 

Quotes on Communication


“To effectively communicate, we must realize that we are all different in the way we perceive the world and use this understanding as a guide to our communication with others.” Anthony Robbins


 “We have two ears and one mouth so that we can listen twice as much as we speak.” Epictetus (Greek philosopher associated with the Stoics, AD 55-c.135)

teamwork.jpg

IELTS必勝法

IELTSのテスト概要:総合時間は2時間45分ほどでTOEFLの4時間に比べると短時間で終了しますので、集中力を持続することがより容易といえます。

  1. Listening 試験時間 30分(試験後10分で解答用紙に書き写す)
    問題数 40問
    試験内容 4 Sectionから構成
    Section 1: 日常的な会話(2〜3名での会話)
    Section 2: 日常生活を扱った説明(話者は1名)
    Section 3: 学術的な会話(2〜3名での会話)
    Section 4: 学術的な講義(話者は1名)
  2. Reading 試験時間 60分
    問題数 40問
    試験内容 3つのパッセージが出題
  3. Writing 試験時間 60分
    問題数 2問
    試験内容 2 Taskから構成
    Task 1: 図や表、グラフを説明する(約20分150語以上)
    Task 2: トピックについて意見を述べる(約40分250語以上)
  4. Speaking 試験時間 約15分
    問題数 3問
    試験内容 Part 1: 自己紹介・挨拶(4〜5分)
    Part 2: スピーチ(3〜4分)
    Part 3: ディスカッション(4〜5分)

IELTS完全攻略講座3か月

スコアを1.0~1.5引き上げます。

A)   IELTS合格(アカデミック)に必要な①Reading, ②Writing, ③Short Speech, ④Listeningの4科目のスキルを総合養成する。

B)   ①と②は、自主的勉強(ホームワーク)による= 計画提出→到達度チェックとモニタリング→英国人教師によるコーチング(電話)

C)   ③と④は、Face2Faceで目標に合わせた対面研修を行う。(対面研修は、英国人教師と笈川講師がタッグを組む)

D)   自主的勉強は、毎日1時間、ウィークエンド休日には2時間のホームワークが課せられる。


グループ学習を社内で行います。

費用は、ご相談ください。非常にリーズナブルな費用で結果を出します。

IELTS完全攻略講座3か月

スコアを1.0~1.5引き上げます。

A)   IELTS合格(アカデミック)に必要な(1)Reading, (2)Writing, (3)Short Speech, (4)Listeningの4科目のスキルを総合養成する。

B)   (1)と(2)は、自主的勉強(ホームワーク)による=
計画提出→到達度チェックとモニタリング→英国人教師によるコーチング(電話)

C)   (3)と(4)は、Face2Faceで目標に合わせた対面研修を行う。
(対面研修は、英国人教師と笈川講師がタッグを組む)

D)   自主的勉強は、毎日1時間、ウィークエンド休日には2時間のホームワークが課せられる。

グループ学習を社内で行います。

費用は、ご相談ください。非常にリーズナブルな費用で結果を出します。

詳しくはこちらをクリック

外国語教習

赴任者およびそのご家族向けにテーラーメードで語学についての心配を避けるサバイバル外国語を中心にビジネスと実生活に直接役立つ語学教習を行います。目的は、あくまで異文化の中でのコミュニケーションを成り立たせることです。英語、ドイツ語、中国語に対応。すべて個人教授方式。赴任直前講習であっても対応します。 (当社講師担当) ぜひ、ご相談ください。

英語は、経験と実績を誇る第1級プロフェッショナルの当社講師がインタビューさせていただきます。その上で、ひとりひとりのご事情と背景を優先させてテーラーメードで別々にお一人ずつ個別の教習プログラムを作成いたします。独自プログラム作成と教習実施のどちらも講師自身が担当します。

また、ネイティブの異文化コミュニケーション専門家によるカリキュラム編成も可能です。

ドイツ語および中国語に関しては、オリジナルの個人教授プログラム作成は、弊社主任講師(上記英語主任講師)が責任を持って行います。ドイツ語・中国語の授業は、弊社英語講師の親密紹介先研修機関の研修講師(ネイティブ講師も可能です。)が行います。。

フランス語についてもご相談ください。

企業語学研修にあたっては、すべて語学プログラムは、当社がノウハウに基づきテーラーメードで設計し、全体マネージメントを行い、効果を実証する形で実施いたします。そのため、異文化コミュニケーションプログラムやコミュニケーションスキルトレーニングをはさむこともございます。

まずご本人にとってどの学校が適切か、どの講師に頼むか差配し、日程・場所・内容・程度・研修終了後の効果判定・成果報告も実施いたします。ご家族向けの研修も設計します。必要に応じ、外部提携語学学校に依頼する研修(とくに中国語とドイツ語)を行うことがあります。


なお、海外赴任者向け語学教習については、こちら

左記サイドバー内相談お申込み、または、
03−6214−2238まで、お気軽にどうぞ(無料)。

→トップページに戻る

当社のサービスが新たに京阪神・関西地方でも!
提供できるようになりました。

当社のサービスが新たに京阪神・関西地方でも!

当社のサービスが新たに関西地方でも!提供できるようになりました。

神戸元町通に神戸サテライトオフィス開設
神戸市中央区元町通7-1-2ネオアージュ神戸元町510
(電話080−6586−9106)

神戸、大阪、京都においても、東京と同じ「管理職研修」がご提供できるようになりました。

当社のビジョンとして、「地方発直接海外へ発信」こそ地方活性化の鍵と考えています。東京を経由せずに直接海外と行う人材の交流、資本の交流こそ、真の活性化の原動力と考えています。ぜひ、当社のグローバル人材育成プログラムをご活用ください。

ユニークな「グローバル人材育成」ワークショップ、そして、相手のもつ異なる考え方・感じ方を前提に強い対人関係を作り出す「職場のコミュニケーション」ワークショップは、日本のグローバル企業でたいへんご好評を得ています。

神戸、大阪、京都、京阪神・関西地方でも、それが可能となりました。それが、そのまま、関西でも身近にご提供できるようになりました。 お気軽にお問い合わせください。

  1. グローバル化を志向する京阪神・関西地方所在の日本の企業のみなさま、
  2. すでにオペレーションがグローバル化している会社でさらに外国人‐日本人の間での、職場のコミュニケーション力を強化したい神戸、大阪、京都・京阪神・関西地方の会社のみなさま、
  3. 日本(神戸や関西地方)に進出している外資系企業の中での異文化コミュニケーション力のさらなる増強をめざす方々・・・・

京阪神で活躍するグローバル企業のさまざまな現場の悩みや戦略実現のために、当社の「管理職研修」、併せて、「グローバル人材育成プログラム」ぜひお役立てください。

詳しくは→受講者の声

個別相談会(ビジネス英語の社内研修)

P1090172b.jpg

当社では、上記のどのコンポーネントが貴社の実情と必要性を満たせるか、真に有効かの個別のご相談に応じます。

ここでは、とくに、ビジネス英語研修に焦点を合わせ、当社のビジネス英語研修の特徴、つまり一般の英語学校の違い、TOEICの点数アップ狙いのセミナーとの違いをお伝えします。

それは真にビジネスシーンで使える英語力、高度でなくてもコミュニケーションできる結果重視のインターナショナルイングリッシュです。それについて具体的にご説明いたします。

それが「エレベータピッチ・セッション」と呼ばれる個別相談会です。(この意味は、エレベータで上下する間に肝心の話ができるくらいにコンサイスに要約してポイントをつかむことのできる相談会という意味です)。

このエレベータピッチ・セッションの目的は、短時間に手短に貴社のニーズを分析することです。 そして実際にどのような形での研修になるのか、効果を納得していただきつつ、一緒に計画を策定します。

詳しくは・・・ 

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

03-6214-2238

受付時間:9:00~18:00
お問合せフォームでのご相談は24時間承ります。

無料相談実施中!

お電話でのお問合せ

03-6214-2238

グローバル人材育成に関するご相談は無料です。

受付時間:9:00~18:00

プログラム受講者の声

F氏 A社海外事業部 異文化コミュニケーション論受講

自分の中で異文化だと感じたことに対し、仮説をたて検証してゆく作業がストレスを溜めない方法でもあり、異文化を前向きに受け入れられる最善の方法であるということが印象に残った。今までの自分の受け入れ方は、後ろ向きだったため、ぜひ実践したい。

K氏 B社 異文化コミュニケーション論受講

コミュニケーションに不安を感じていたが、海外でのコミュニケーション手法を学ぶことができ、少し自信がついた。4つのコミュニケーションスタイルを使い分け、早めに人間関係を構築したい。

M氏 E社 財務研修受講

決算書類のいろいろな個所で粉飾が隠され数字の判断の仕方次第で良くも悪くも解釈できることがわかりました。企業情報を普段からいかに多く入手するかがポイントで損害を被らないために有効かがよくわかりました。

ご連絡先はこちら

ユニバーサル・
ブレインズ株式会社

03-6214-2238

080-6586-9106

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

お問合せフォームはこちら

〒103-0021 東京都中央区
日本橋本石町2-1-1
アスパ日本橋ビル312号

会社案内はこちら

人事担当者のための
情報サイト

人事担当者のための情報サイト、人事マネジメントフォーラムを開設しました。お役立ち情報満載です。ぜひご活用ください。

このサイトは、人事プロフェッショナルの方々のための広場・フォーラムです。

人事は、今や経営戦略策定の重要な一部となっています。そのような自覚をもつ人事プロフェッショナルのみなさんが必要とする実用的でグローバルな基本的情報を提供します。
戦略的に人事をとらえるときのヒントやピカッと光るビジネス情報が満載です。